2016.04.19

[iPad] iPad Pro 9.7のAppleSIM内蔵にまつわる注意点

Netflixにより立ち位置がビミョーなんじゃないかと外から思っちゃうソフトバンクとavexが組んで始めたuula。再生は基本、日本国内に限ります。海外で再生出来ません。権利関係(リージョンとか)絡みの理由の筈なので動画配信サービスはどこも同じだと思います。

で、iPad Pro 9.7にてそのuulaアプリで動画を再生しようとすると海外では再生できません等といったアラートを出して再生を停止してしまいます。位置情報はちゃんと正常に日本国内の今、いる場所を示しています。では、なんで? uulaの対応端末のリストにはiPad Proはデカい方も含めて入ってない。未対応だからか、と思っていたのだけども今朝、ふと思いついた。

「AppleSIMのせいなんじゃね?」と。

はたして…そうでした。iPad Pro 9.7はAppleSIM内蔵でコレはいわゆるソフトSIMでSIMトレイは空のままです。SIMトレイにSIMを載せるとそのSIMとAppleSIMのデュアルSIMになるのです(但し一方を排他的に選択する模様、両方同時に使えるわけじゃない)。で、このAppleSIMがuulaアプリの海外にいる認識を呼んでいるようです。SIMトレイに日本国内キャリアのSIMを挿すと、docomo MVNOのSIMを挿してみるとuulaはアラートを出さずに再生を始めました。再生をさせたままSIMを抜いたらやがて(数十秒後)海外では…とアラートを出して再生を停止しました。ナルホドね。いずれも実際のデータはWi-Fi接続です。SIMを使ってのモバイル通信ではありません。

で、対応策としてダミーとして契約切れしているdocomoSIMを挿しておくことにしました。コレで再生停止を回避出来ています。もしや、AppleSIMをauで契約しとくと、あるいはどこでも(とはいえ日本国内ではau回線なのだが)契約しとくと再生するのかもしれません。契約ないままだと海外判定してしまうのかも。

じゃあ、海外で日本のSIM挿してたら再生するんじゃね?とか思うでしょう? 確か、海外では再生できなかったのでSIMだけ見てる訳じゃない。ネットワークとかそれこそ位置情報とかと見ているかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.16

AppleSIM内臓

iPad Pro 9.7インチのWiFi & セルラーはAppleSIM内蔵です。同梱ではなくて。なのでSIMスロットが空の状態でもモバイル通信が出来ます、というか契約設定が出来ます。日本国内の3大キャリアではauが対応しているのでauもリストに出ます。


はて? SIMスロットにAppleSIMをさらに挿したらどうなるんでしょう?






ってな感じが出ます。コレで契約に進むとどっちのAppleSIMが生きるんだろ? SIMスロットに入れた方だと思うんだけど。

ちなみにGEO X OCN(docomo回線のMVNO)のSIMを入れるとこんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad Pro 9.7とApplePencilを買った




AppleStore表参道にて、WiFi & セルラーの32G。迷ったけどケチった。相手してくれたのは欧米系のおねえさん、日本語うまい(ネイティヴってほどではないけど)。

iPad 3とiPhone 5をリユースプログラムに出してAppleギフトカード化してたのでそれを使ってApplePencil + α位の足しに。Appleケアを勧められたけど迷った。iPad miniは入ってたけど筐体は凹ませたけどケアが効いてる2年間は壊れなかった、壊さなかった。なのに今壊れてる。サポート外だ。保険はそういうものだけど使わなきゃ掛け捨てになるんだもん。とはいえiPhoneならやはり落としまくるのでいつガラスが割れてもおかしくない。事実、1度は割った。その時は入ってなかった。だから以後、入ってるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.09

リユース&リサイクルプログラム

iPad 3(セルラー)とiPhone 5をリユース&リサイクルプログラムでリユースに出した。

iPhone 5sを新大久保の買取店に売ったことが以前に一度ある。この時は備品箱付きで持って行ったのだけど5s本体はガラスを割って本体交換したものだった(なので美麗品だったのだが)。あいにく、この手の買取店では箱と本体のシリアル番号が一致しないと本体のみの買取となり査定が下がる。しかし、AppleのWebサイトからのリユース&リサイクルプログラムはそもそも本体のみが対象。端末の状態によっては街中の買取店(GEOとかもやっているよね)の方が買取額はいい場合もあるかもしれない。でも、今回のiPhone5も水没させてアップルケアにより本体交換したものだ。よってまたも箱とシリアル番号が違う(交換したけどそのままガラス面保護のシートすら外してなかった未使用品なのだが)。iPad3のシリアル番号は箱と一致してるがもう大分型落ちなんで買取額はそもそもそんなに行かないだろう。

申し込みはリユース&リサイクルプログラムから該当の端末を選んで先に進む。実際はBrightstarが行うのでAppleのサイトからBrightstarの専用サイトに飛ぶ。MacやApple以外の他社スマートフォンも対象になる。ただし、状態が悪いなどの理由で査定できないものは破棄目的で申し込む(リサイクル)ことになる。査定は大まかにはWebサイトで行え、大まかな査定金額も表示される(ガラスが割れてる、動かない等の申告では買取できない、リサイクルで申し込むか?的な表示に)。本申し込みになると送付キットが指定の宛先に(佐川急便で送られてくる。中身は送る手順などのパンフレット的小冊子と承諾書的なものとプチプチ袋とエアクッション。

送付キットの案内の通りにパッキングして佐川急便で送り返すと査定内容がメールで送られてくる(申し込みしたサイトでも確認できる)。このプログラムの買取はAppleストアのギフト券の形になる。現金じゃなく自由に使えないのでその点はよくよく注意。査定額通知後、二日くらいでAppleギフト券がメールで送られてきた。今回の iPhone5とiPad3は特に目立った傷もない完動品だったので両方とも最初の査定額のままだった。

これを原資にしてiPad Pro 9.7インチを買おうか(額面は足りないけど)と思ったのだけどまだ迷い中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.26

iPhone 6s Plus をSIMアンロックした

iPhone 6s Plus の購入(2015/9/25)から180日経った3/24、SIMロックを解除しました。

SIMロック解除は、店頭申し込み(有料)かオンライン(無料)で。ソフトバンクの場合はMy softbankにログインして契約の確認・変更から画面大分下にあるSIMロック解除対象機種の手続きで申し込みます。流れ的には、

iPhone のロックを解除して別の通信事業者でも使えるようにする方法(Appleのサイト

を見ると分かりますが、端折ると

● SIMロックをかけてるキャリアから(ソフトバンクならMy Softbankの手続きのページからAppleの(アクチベーション)サーバにSIMロック解除手続きのリクエストを出す。
● 契約キャリアのSIMを取り出し、ロック解除後に使いたいSIM(なんでもいい。本当は使うつもりないのでも構わない(^o^)/)を挿す。
● アクチベーションする必要がある、とかナントカ出るのでアクチベーションすると正しくSIMを認識してする。この時点でSIMロック解除終了です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.09

今更的な年頭挨拶



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.18

Apple SIM

日本提供されることになったApple SIMを買いに行ってみたら見事、玉砕。まだ少量しか入ってこないみたい。

このApple SIM、対応機種が比較的最近のiPad(詳細はググって(`_´)ゞ)とかですが、それ以外、例えばiPhoneに挿すと無効なSIMとか不正なSIMとかそんな風に出るとかなんとか。対応機種に挿すとキャリアを選べるそうで、そこで契約キャリアを選択したSIMはSIMフリーiPhoneに挿しても使えるとかなんとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.16

iPad ProとApple Pencil

新宿西口ビックカメラにはiPad Proのデモ機はあるけどApple Pencilは用意されていませんでしたのでApple Store 表参道に行ってApple Pencilを触ってきました。




ワコムの板タブ(パソコンに繋ぐグラフィックタブレットの通称)はもう20年級に使っています。液タブ(液晶画面に直接描くペンタブレットの通称/最近はそれ自体がWindowsPCのものさえある)は、持ってませんが廉価なWindowsタブレットPCなASUS VivoTab note8をプアマンズCintiqと呼んで愛用しているのはココでも書いている通り。

その経験で言って、Apple Pencilは描きやすいと思います。硬い描き味な気はするけどコレは寧ろアプリの具合でも違う。ぐにゃぐにゃするよりは線をキメやすいし。グラフィックタブレットの絶大的なシェアを握っているワコムの取っている電磁誘導方式ではないApplePencilだけど、まるで違和感ないです。かなり細い線も描けるので精密な作業も出来そう。iPad Proが13インチもあるわけで、このまま全部の作業をしたくなる気がする。

というところで、最大の問題はiOSで動いてることなんじゃないかな。現在、AdobeからiPad Proでの使用を前提にしてんじゃないかと思われるアプリ(iPad Pro必須ではない)があり(Adobe Sketchやillustrator Draw等)、それらからPhotoshopやillustratorに画像を直接送ることが出来ます(=メニューから送信を選ぶと同一Adobeアカウントで動いてるPhotoshopやillustratorで画像が開かれている)が、その逆は…全く無理ではないけど、直接は無理。そもそもフルサイズのPhotoshopやillustratorとは機能がまるで違う。つまり、PCやMacの代わりにはならない。持ち歩くとしたらiPad Proの分、荷物が増える。PCやMac以外の使い方を考えられないとデカいiPadでしかありません。ま、それはそれで…かもだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.02

ASUS VivoTab Note8: 手のタッチが効かなくなる問題/ペンは効く

ASUS VivoTab note8には、エラーコード10と呼ばれる症状のトラブル例があるようです。これはタッチパネルが効かずデバイスマネージャのドライバを見るとエラー10を表示する、というものらしいのです。原因はタッチパネルと基盤と繋ぐフラットケーブルの接触不良だとかなんとか。分解して直したとかいう方のブログ等がチラホラ。

私のVivoTab note8にも似た症状が(>_<) 時折、手でのタッチが効かなくなります。VivoTab note8はワコムのBamboo Feel テクノロジーなデジタイザを搭載しているのでデバイスマネージャを見るとタッチパネル関連のドライバが2つ動いています。私の症状の場合、手だけ効かずペンでの操作は問題ありません。この時、デバイスマネージャを見るとドライバの1つが無効になっていて動作していません。デバイスマネージャで有効に出来ればいいのですが出来ません。

現状で有効な対処は、UEFIを起動し直すこと。具体的には、設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > PCの起動をカスタマイズする > 今すぐ再起動する > トラブルシューティング ... で、UEFI画面を出し特に設定変えずに起動し直すと、手のタッチが元通り有効になり当然デバイスマネージャでも該当ドライバが有効に戻っています。

今んところ、この対応で直っているからソフトウェア的なトラブルなのだったらいいけどハードウェア故障に繋がる前兆だったらやだなあ(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone6s Plus買ってます使ってますデカいの慣れた

慣れって怖い^^; Plus無しのiPhone 6/6sすら小さく感じる。4/4S辺りや3GS辺りなんかnanoサイズなんじゃないかと思う位。

大きさは慣れたけど、やや重いよね。夏場の薄手のベルトとか無しの楽チンなパンツのポケットに入れてると、その重量で不必要な位に腰パンになってたよ(^o^)/

でも、ファブレットサイズって結局、中途半端だよな。8インチ級の小さめタブレットに比べたら画面は小さく閲覧性はスマホと大差ない。可搬性や取り回しは4-4.3インチなiPhoneやスマホに比べりゃデカさが気になる。

利点がないわけじゃないけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«ASUS VivoTab Note8: Win10にした。タッチパネル関連で問題あり