« Smartone PayGo SIMを使う3 | トップページ | 間違い電話? »

2004.07.05

Smartone PayGo SIMを使う4

私は今、メインで使っているケータイはV801SAなのだけども、これに挿しているU-SIM以外にもVGSのU-SIMはもう一枚持っている。こっちはグルーバルコールプランの契約になっているので国内利用せず海外でも使用していない月は540円(年間割引1年目)である。国内利用をすると基本料は3,150円になってしまう。国内利用月も海外での利用でも使用した通信料は別途だ。

SmarTone PayGoは、使用料が50HKDを下回っていても月50HKD、チャージから引かれるというシステムのようである。(使用が50HKDを上回っていれば使用した分だけが引かれる)そして、Smartone PayGoは、クレジットカードがあればインターネットを介してリチャージができるみたいだ。(まだ試してません)

香港ドルは今、13円台〜14円位? 大雑把に15円とすると、50HKD ×15円=750円。VGSのグローバルコールプランは年割で540円。年割なしで600円。しかし、これは実質、使用できなくてこの値段と言える。SmarTone PayGoは全く使わなくても50HKDだが、50HKD分使っても50HKDである(細かい部分では違うかもしれない。大雑把な意味でとご理解を)。

海外に行く時の携帯番号を維持したいという理由の時、日本のケータイ番号でなくてもいいなら、維持費は毎月750円だけども、国内にいても多少は使うこともできるSmarTone PayGoという選択もありかもしんない。

グローバルコールプランは契約更改月(10月)が来たら解約するだろうな、と思っていたのですが、代わりにこのままこのSmarTone PayGoを維持するのもありかなー。

識者の方々、それちょっと違うよ。その計算、まちがってるよ、とかありましたら遠慮なくツッコんで下さい。

|

« Smartone PayGo SIMを使う3 | トップページ | 間違い電話? »

7600」カテゴリの記事

キャリアサービス等」カテゴリの記事

コメント

PayGoですが、HK$50以外に、HK$10の維持費がかかります。これは香港特有の「地下鉄(MTR)/海底トンネルアンテナ使用料」で、このHK$10が通話に使えない実質基本料金分、といえないこともありません。すなわち、毎月、なにもつかわないとHK$50+HK$10=HK$60が引かれます。
単純に「基本料金900円(HK$50+10)で、うち無料通話・パケット分が750円(HK$50)」、という考え方をするのがわかりやすいかと思います。

投稿: 某氏 | 2004.07.06 04:02

あ、ありがとうございます。なるほどなるほど。思ったより10HKD余計にかかるとしても、微妙にありかなと思うコストですね。通話はやはり割高になるし、日本でかけてもらっても国際電話になっちゃうので使いづらい面が大きいですが、7600のメールを使うパケット代と考えるといいかもしれない。

投稿: kaeruco | 2004.07.06 09:07

初めまして。
僕も海外での通信などに興味があって、いろいろ調べていたらここにたどり着きました。
電話をまったくしないのであれば、smartoneのsimは結構お得な気がします。
僕の気が確かなら、pay go のパケット料金は、DocomoのMovaとほぼ同じだったような気がしますので、世界各国に飛び回るのであればPayGoはかなりよい選択肢ですよね。
僕もはじめはVGSで・・・と思っていたのですが、3Gが普及してきたのでよく行く香港のプリペイドもいいなと思っています。
たしかOrange(ハチソンだっけ?)のNECの端末のC616かなんかが日本語の表示に対応していたような気がしましたが・・・
世界各国で、日本の携帯電話のように簡単にE-mailがつかえるとべんりですよね。
また立ち寄らせていただきます。

投稿: Syu | 2004.07.06 17:39

はじめまして。
VGS/FOMA以外のwcdma機があることで、海外のオペレータのSIMの可能性に目覚めてしまいました。もっといろいろ調べていきたいと思います。
また、ぜひいらしてください。

投稿: kaeruco | 2004.07.06 19:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Smartone PayGo SIMを使う4:

« Smartone PayGo SIMを使う3 | トップページ | 間違い電話? »