Smartone PayGo SIMを使う9.1
なんやかやでGPRSを使ったりしたので残高が少なくなり接続を切られてしまうようなので、また100HKDリチャージ。10/5の時点で残高138.61HKD。本日(10/11)の残高は、132.79HKD。
| 固定リンク
「7600」カテゴリの記事
- 7600: 10周年の年である件(2014.01.05)
- BL-5Cがいきなり届いた(2008.04.04)
- 続続・松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ(2007.08.17)
- 松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ[update](2007.08.14)
- 7600 純正スリーブが新宿東急ハンズで在庫処分(2006.08.26)
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわー(^-^)v
SYUです。
ヨーロッパ系は手動でVodafoneにするのが安いみたいです。
特にユーロ圏では。
PayGoはローミング時に妙なところにつなぐと最低パケット数が100Kbとかあるので気をつけてください。
Vodafoneは10Kb単位かな?
チェコとか行くとどこの電波拾っても100kb単位です(;_;)
後ほど詳しい料金などを調べられたらまたカキコします。
台湾では128byte単位だったりして驚いたこともありましたけど・・・
投稿: SYU | 2004.10.12 20:24
どうも。ありがとうございます。
ヨーロッパはvodafoneの勢力圏とも言えそうですもんね。パケットのミニマムチャージと課金の単位には気をつけた方が良さそうですね。私もちょっと調べてみたりしています。単純にバラして計算すると大体 0.3円/1パケット(128bytes)程だったりするみたいで、すごい高いわけじゃないみたいですけど、課金が10Kbytes単位とかだったりだと使用感より大分高く付くだろうことも予測できますね。
ローミングでGPRSするのは他に手段がない時だけにするつもりです。
投稿: kaeruco | 2004.10.12 20:53