« 702NK Heap | トップページ | SmarTone PayGo SIMを使う14.1 GPRS »

2005.04.10

SmarTone PayGo SIMを使う14 GPRS

SmarTone PayGoでPC(or PDA)からGPRS接続、って日本国内ではできないんでしたっけ? 以前、というかついこの間もUX50で出来てたような気がするんだけど、昨日/今日と802SE絡みで試してるけど全然繋がらない。

SmarToneのサイトにあるNotebookSetupGuide.pdfを見ると、GPRSはLocal accessでRoamingはSmarTone Dial-upを使う事になっている?

|

« 702NK Heap | トップページ | SmarTone PayGo SIMを使う14.1 GPRS »

802SE」カテゴリの記事

キャリアサービス等」カテゴリの記事

コメント

できますよ。だって日本ローミングは音声もGPRSもOKですよ。、PayGoのSIMいれとくとSmarToneから「GPRSもできる」とSMSが飛んでくるはず(ウェルカムメッセージ)。それにPayGoで海外でダイヤルアップ(CSD)はそもそもできません(コールバックだから)。

SmarToneのそのサイトの情報はものすごく古いんです。「海外ではCSDを使うこと、GPRSは出来ない」とは書いてません。古い情報なので「(海外はまだGPRSローミングが不備&不安定なので)ダイヤルアップを使ったほうがいい」と書いてあるだけです。

ひとまず7600使ってみてください。ちゃんと繋がると思います。ここまでV802SEで接続に難儀しているのだから、PayGoが日本でGPRSできるかどうかを疑う前に、端末を変えて接続テストしてみたほうがいいかなー、と思います。

V802SEの問題です、たぶん。

投稿: Y氏 | 2005.04.11 02:15

あ、そうか、確かに。コールバックになっちゃうから、ダイヤルアップは無理だ。

ご指摘のように、ひとまず、7600で試してみます。

でも、802SEでの現状でもネゴシエーションの段階まで行き、ID/パスワードでハネられている感じに見えるんですよね。(ここがポイントかな)

もちろん、ボーダフォンでは問題なく繋がってるので。

投稿: kaeruco | 2005.04.11 09:53

7600でもやっぱり今は繋がらないですね。ネゴのところまで行きますが、相手が反応していないっぽいです。

と、
ID/パスワード設定しなおしたら、繋がるようになりました=7600 + UX50の場合。7600 + Powerbookでは相変わらず接続完了せず。いずれもボーダフォンU-SIMでは接続可能。何故だ?

802SEでは、何故か即行で接続失敗と出る。もしや、ここで例のTIPSのモデムコマンドの必要が?

ちょっと問題の切り分けが必要かも。

投稿: keruco | 2005.04.11 10:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SmarTone PayGo SIMを使う14 GPRS:

« 702NK Heap | トップページ | SmarTone PayGo SIMを使う14.1 GPRS »