ボーダフォンkk売却の可能性
nikkei net IT Plusに日本事業、再建失敗なら売却・英ボーダフォン社長示唆という記事が載っていました。
グローバルなネットワークを感じさせる意味でボーダフォンブランドは好きだが、日本市場を理解しようとはせず中途半端に欧州流儀(*1)な再建だったらサッサといいところに売ってしまえとも思わなくもない。(だいたい、おまいら一味のグリーンが来てどうにかしちゃったんだろう、ってとこもあるし)
(*1)
それでも、妙な日本市場への迎合ではなく欧州と全く同じ展開をしてしまう、ってのなら支持する。再建に繋がるかどうかは???だけども。でも、必ずしもダメだとは思わない。欧州等によくある、音声通話数時間 or SMS 数100通分込みで3,000円(Pay As You Go)とかバリューな料金プランと、パケット料金が伴わないコンテンツ課金等をうまく使えば全体数としてのユーザも増えて、ARPUの多いユーザも増えるような気もする。まあ、私としては海外メーカー製端末が自由に選び放題であれば、とにかく支持なんだが。日本式なインセンティブありの低価格も撤廃しても良い。低価格の場合は代わり2年契約縛りとかにすべきだ、むしろ。契約期間内での解約は一律な違約金ではなく、端末の正規販売価格との差額を請求する。そうするとボーダフォン端末が他国で安価に大量流通し、結果的にその国の正規品が売れないなんて事態にもなりにくかろうと思うし。だいたい、やっぱり今の、しょっちゅう機種変してるヤツが一番得していて、何年も同じ端末を使っている人がそういうヤツの端末代を肩代わりしている形になるのはおかしい。
Vodafone 3Gの7機種が失敗だとされるのは、結果的に端末そのものの不具合等も多かったが、何よりボーダフォンショップや家電量販店での売り方に問題があったと考える。無知な購入者にネガティブな印象を付け過ぎだ。販売員もその実、vodafone 3Gの当時の実態を厳密に理解していたかも大変疑問がある。
| 固定リンク
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
100%売却はしないんじゃないのかなー?たとえば「Softbank-Vodafone」みたいに。10%くらいは資本を残すとかね。だってVodafoneのブランド力って、ものすごい強力でしょ(日本以外の国)。日本を訪問する外国人がVodafoneの名前をみたらほっとするわけですし。
端末が悪いから売れないんじゃなくて、売り方がまずいんだよな、本当。わかってんでしょうかねぇ...
投稿: Y氏 | 2005.07.27 02:19
うん。私も、もし資本売却があってもVodafoneの名前がどっかに残る形を探ると思いますね。ほんと、Softbank-Vodafoneならあり得る話な気がするし、それならそれでもいいっていうか、期待できる面もいっぱいある。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/26/news104.html
こんなニュースもあるし。
投稿: kaeruco | 2005.07.27 08:54