« 802SE update案内キター | トップページ | 理力の暗黒面 »

2005.07.09

M1000 AC adaptor

tanshiM1000は、A1000(E1000?)をベースにして作られていると思っていいんでしたっけね? A1000等は現物確認していないけど、ダウンロードできるPDFのマニュアルを見るとAC adaptorの端子が以前からMotorolaが採用している端子に見える。右の写真はV66のAC Adaptorの端子ですけど。

acdaptor1acadptor2
そして、M1000のはというと、これってFOMA共通の端子だよね? 実際、従来のFOMAで使えるサードパーティ製のAC adaptorが挿せるし充電も可能なようだ。

|

« 802SE update案内キター | トップページ | 理力の暗黒面 »

M1000」カテゴリの記事

コメント

はい、M1000のベースはA1000そのまんまです。新規開発なんてしてません(なにやらD社では「うちが開発」みたいに言ってますが)。
A1000のACアダプタはMotorolaの2又タイプで、V66などと全く同じです(ただしACアダプタに出力電圧で2種類の製品あるので注意)。それをわざわざマイナーな(笑)日本仕様のコネクタを搭載したってあたりがMotorolaの力の入れ具合を感じさせます。
かといって702NKでNokiaが日本式コネクタを採用たら、、、コスト上がって割りに合わないでしょうから絶対にやらないでしょうねぇ。

投稿: Y氏 | 2005.07.09 22:41

よーするに、DoCoMoカスタマイズモデルってことですか。

日本在住であればFOMA式のコネクタに替えてあるのは、まあ、歓迎すべきことかもしれませんけどね。とくにM1000の(=MOTOROLAの)AC Adaptorはでかくてコードも太くやたらかさ張る仕様ですから(苦笑)、サードパーティ製の各種充電器が使えるのはユーザにとってはありがたいです。私の所持している写真のadaptorは、電圧もワールドワイド仕様なので(コネクタ部もハの字に変形できて、海外の一部の国の電源ソケットにそのまま挿せることになっている)、M1000純正AC adaptorは自宅に据え置きと相成ります。

NokiaのAC adaptorはスマートで小さくまとめられるので純正でも十分ですね。

投稿: kaeruco | 2005.07.11 15:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M1000 AC adaptor:

« 802SE update案内キター | トップページ | 理力の暗黒面 »