M1000 v.s 702NK 前哨戦
コンセプトが違う端末だと言われているが(確かに異なると思う)、単なるユーザとしてみればそれぞれの端末でできる内容(=可能な機能)は大抵似ている。ふつーにはどっちか1つあればいい(マニアやモノ好きは別。持つこと自体も目的の1つだから)。両方は要らないはずだ。702NKでできることは多分、たいていはM1000でも出来る。M1000で出来て702NKで出来ないのはWiFi機能を内蔵していないため無線LAN関係だけではないだろうか。MP3再生やアプリケーションのインストールだって(裏技的手法だとしても)できるという点では同じだ(と言い切るよ)。
細かい機能はそれぞれ長短所、得手不得手があるように思う。例えばカメラ機能は702NKの方がいい。ってかM1000のカメラはけっこうダメだと思う。操作感・操作性も全般に702NKの方がいいように思う。まあ、まだ馴れの問題もあるが。M1000のOperaはタブ機能があるのはいいが、画像(展開)表示にまったり感がある。
今のところ私にとっては、M1000は702NKの代わりにはならない。私にとってM1000は702NKを補完するものだ(結局、2つ持つんじゃないか)。画面でかいしね。無線LAN使えるの、けっこう便利だしね。DoCoMo(FOMA)のデータ専用プランってボーダフォン(3G)のそれと違い、料金プランがより細かく分かれてて使い勝手が良さげだしね。
しかし、なんだ。M1000発売にまつわるDoCoMoのさまざなサービス立ち上げは、ボーダフォンにおける非常に中途半端なサポート、というより一種蚊帳の外と言えそうな702NKの状況を考えると、かなり好感を持つ。ある程度の本気を感じる。(真の本気なのか、については疑いを拭いきれないけど。何となく)
M1000を評価するには端末単体ではなく、mopera U等を含めたDoCoMoのサービス、サポート体制を含めて考えるべきかもしれない。
| 固定リンク
「702NK/6630」カテゴリの記事
- 702NK/6630 Softbank?Vodafone JP?(2008.04.23)
- 702NK/6630 とプリモバイル(2008.04.22)
- BL-5Cがいきなり届いた(2008.04.04)
- Nokia電池パックBL-5C回収のお知らせ(2007.12.28)
- 続続・松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ(2007.08.17)
「M1000」カテゴリの記事
- M1000 またまたソフトウェアアップデート(2006.06.29)
- M1000 ゴニョり関係まとめ(2006.06.02)
- M1000 あれ?バッテリの消耗が...の犯人(2006.05.26)
- M1000 ゴニョる(2006.05.12)
- M1000 Unlock可能に?(2006.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント