auも海外調達
すでに何日か前に香港GSM/3G携帯電話情報局でも書かれていましたが、今日になって新聞社のサイトやらITmedia等でも記事が出ましたね。auがPanteck&Curitel端末を年内にも出すって話。
FOMAの海外調達端末、そしてauまでも、となるとボーダフォンもUIがどうこうとかは別と考えても、海外調達端末を止めるわけには行かなそうですね。各社の調達の仕方がどうなるのか(UIも含め完全な日本仕様になるのか、日本語化した程度で納めるのか)興味津々ですね。
ところで、auのPanteck&Curitel端末ってのはグローバルパスポート機になるんでしょうか? 調達の目的は低コスト化の意味が大きいように思えるし、市場にも低価格路線で出すということなので、一からの開発になる日本仕様じゃないと思えるんですけど周波数とか関係はどう対応するんですか、って3GのCDMAならその辺は大丈夫なんでしたっけ? (この場合の3Gはw-cdmaではないですよね? auなんで。cdma 1X WIN?)
<追記>
ケータイWatchの記事によると、cdma 1Xのようですね。KDDIのリリースでは共同開発に合意になっている。世界規模の仕様の共通化、部品の共用化ともあるので、日本仕様オンリーってことではやはり、ないのだろうか。
| 固定リンク
「その他ケータイ」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Huawei Ascend G620S: 結局5日で1Gも使わなかった(2015.01.05)
- Firefoxフォン見た(2015.01.04)
- Lumia1320: Lumia Denimなう(2014.12.25)
- Huawei Ascend G620S: いやいやiPhoneより電池持つわ(2014.12.24)
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント