702NK Push To Talk
Push to talk流行りな(*1)昨今ですが、nokia.comのsupportのところから6630用のPush to talkプログラムがダウンロードできます。とはいえ、ボーダフォンKKでsim lockされた702NK、ボーダフォンがPush to talkのサービスを提供しない限りインストールできても使えません。実際、インストール後に起動してみてもPTTをオンにできませんと言われるだけです。ああ,インストールできたなあ、と確認するだけのお遊びですね。
インストールしてみると、外部接続フォルダの中にPocというアイコンが出来ています。クリックすると起動するわけですが、サービスプロバイダ(この場合、携帯電話会社)の設定がないのでオンにできないとアラートが出ます。
(*1)
Push to talkってどうなの? 普及すると思う? 結局、操作がうざくない? ふつーの音声通話でいいじゃん、ってならない? auのサービスもだから何? っぽくない? DoCoMoのビジネス向けのサービスはボーダフォンのVMO対策? VMOに相当するサービスってまだDoCoMoは行ってないだっけ? プッシュトークよりはVMOの方が全然いいんじゃない? 普通の音声通話のままなんだから。そういうつもりではないのかな?
| 固定リンク
「702NK/6630」カテゴリの記事
- 702NK/6630 Softbank?Vodafone JP?(2008.04.23)
- 702NK/6630 とプリモバイル(2008.04.22)
- BL-5Cがいきなり届いた(2008.04.04)
- Nokia電池パックBL-5C回収のお知らせ(2007.12.28)
- 続続・松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ(2007.08.17)
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
PTTは片道通話だしパケット通信だから音声通話より効率いいし別途課金できるってことで、キャリアにメリットのあるサービスなのかも。音質悪くても許してよね、みたいにキャリアも逃げられそうですし。
でもわざわざPTTで一般の人が通話するかな?というのが正直な感想。多人数に同時発信といっても、全員が902持ってなければ「あいつはau、あいつはVodaだから電話しなきゃ」ってことになるし。そもそも待ち合わせ場所に向かっているのに、メンバーの半分が電車に乗ってたら会話にも出れないでしょ。結局電話かけなおしたりメール送るほうが手っ取りはやいような。
一般ユーザー向けというより業務ユーザーのほうが利用価値は大きいんじゃないかなぁ。アメリカで普及しているのもタクシーの運転手とかだそうだし。香港じゃ誰も使ってないですね(ま、マイナーキャリアしかやってない、ってとこが問題なのだけど)。
投稿: Y氏 | 2005.10.25 16:57
そうですよねえ。902ユーザ同士でも最初は興味本位で使ってみたりしても、積極的にプッシュトークを使わなくちゃいけないシチュエーションは思い浮かばない。あるとすれば、
「これから帰る」=5.25円
「はい」=5.25円
これなら2回線で計10.5円の通信料で済む。でも、さらに2-3のやり取りをしちゃったら費用的にはもう微妙になっちゃう。この程度だったら現実的にはメール送りっぱ、でも済んじゃうことが多いだろうし。
なるほど。タクシー無線の代わり的な使用法ならわかりますね。宅配業者とか通運関係とかは利用しやすいのかな。
投稿: kaeruco | 2005.10.25 17:36
PTTって一方通行だから「会話」より「チャット」に近いわけで、となると「今から帰る」って伝えるだけでもPTTだと面倒になりそうなわけですよ。だって、
夫「おーい、いるか?」
妻「はい、なに??」
夫「いまから帰るから」
妻「はい、ご飯作ってるね。あ、そうそう」
夫「はい、何?」
妻「牛乳買ってきて。もうないの」
夫「え、荷物多いんだけどな」
妻「駅のコンビニなら大丈夫でしょ、よろしくね」
夫「はいはい、わかりました」
妻「じゃあね」
はい、これで従量制だと5.25x10=52.5円です。一方通行なので細かい会話すればするほど課金がかさみます。日本人だから最初の挨拶、最後の挨拶、どっちも必要でしょ。いきなりPTTで「今から帰るぞー」は日本人的文化からするとやりにくいような(笑)。
上のような会話を月に10回やったら525円。Love定額のほうがいいんじゃないのかなー。電話での会話ならばお互いに言い合えるので込み入った話もできますしね。
投稿: Y氏 | 2005.10.26 01:09
帰るコールだけだったら、事前にルール作っておくとかするんでしょうね。「おれが1回プッシュボタンを押して話すから、特に何かなければおまえはプッシュボタンを押すな。途中で何か買ってきて欲しいならメールでよこせ」とか。
でも、こういうカップルは今でも「3コール+1コールで切れたら『これから帰る』」みたいに課金されない方法で合図しているかもしれない。
なんにせよ、使い方を工夫しないと便利じゃない上に割高につきそうな可能性を感じちゃう。
投稿: kaeruco | 2005.10.26 10:06
そう、結局面倒なんですよ。通話すればお互いの意思疎通が簡単に済んじゃうわけですから。タクシー無線みたいにいきなり用件を一方的に伝えるような使い方以外には、たぶん普及しないと思われます。海外のPTTの現状を研究したわけではなく、とにかく新しい機能、サービスをつくらなくちゃならない、みたいなキャリア側の焦りを感じてしまうのですけどねぇ...
投稿: Y氏 | 2005.10.26 18:40
それでいて、もし実際、タクシー無線のように使おうとしても山間部のエリア外やエリア内でも俗に言う穴で通話できないエリアが出る…と、やっぱりこの種の業務にも難しい部分はあるなあ。今までの無線の方がいいもんなあ。
DoCoMoとしても出したけど(出すけど)、実際はそんなに期待していないのかも。だから、WPC EXPO 2005にも出展していないのかも。やる気満々だったら、このタイミングで出展しないわけないでしょ、と思うもん。
投稿: kaeruco | 2005.10.26 18:56
そのWPC EXPO 2005、KDDIは出展しているので行ってみたら、ブース内の半分近くは当然auで、PTT技術応用サービスなHello Messengerのデモもあるんだけど、微妙にワンセグ端末のデモの方が目立つ配置になっているように感じるのは悪意で見ているからでしょうか? いや悪意持ってるつもりはないんですけどね、ほんとは。
投稿: kaeruco | 2005.10.27 16:46
softbankでもPTTサービス始めましたよ!↓
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/communication/circle_talk/
しかも今なら試験期間中で無料!らしい。ただ接続先が分からんから設定が出来ない。。。誰か解析plz
投稿: sss | 2006.11.05 00:35
あ、そうですね。地味にPTT始めてますよね。
投稿: kaeruco | 2006.11.05 00:53
ほんと地味にですよねw702NKでも設定すればできるんでしょうかね?ちょっと遊びでやってみたいですが。
投稿: sss | 2006.11.05 23:12