au ICカード
ぼさっとしてたので、auのSIM、au ICカードと対応端末(グローバルエキスパート)が出ているのに気づいてなかった。でも、auのサイトの機種ラインナップでは大きく謳っていないのね。ってか、一覧ではどれがそうかわからない。端末を選んで初めてグローバルエキスパートのアイコンが表示される。地味な扱いなのね。イバれる程便利なものでもないからかな。
でも、ちょっと試してみたい。auの休止回線を2つ持っているんだけど、au ICカードだけ欲しいってのはありかな? DoCoMo(FOMA)とVodafone(3G)なら対応してくれるけど。
| 固定リンク
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごぶさたです。
au ICカードって、auの思惑がいまいちわかんないっす。
たいして重要なサービスという認識がなさ気なとこはわかる(笑)んだけど、その先が・・・。
GSM圏でローミングできないっていうハンデを払拭するためという気もする。
ただ、ちっちゃく謳ってはいるものの、SIM方式を採用することによるメリット(SIM差し替えによるもろもろのメリット)はほぼつぶされてる・・・。
僕もW32S買ってみよっかな?とも思ってるんですが、あまりメリットないような気がして、なかなか買えずにいます。
だって、一度たとえばW32Sに自分の番号のSIM挿しちゃったら、ほかのSIM入れても認識しないそうで。それを解除するにはいちいちauショップで機種変に近い手続きとカネが必要だそーで。
ちなみに、夏ごろ、au一回線解約しに行ったとき、VodaKKのSIMをV600iに挿して持っていったら、au店員に興味示されて、色々聞かれたが、え?んじゃ請求はどこから来るんですか?とか聞かれ、まったく理解してなかったのが笑えました。
投稿: Yuki | 2005.11.09 08:50
まさに、やはり、海外で使えるエリアを広げるための苦肉の策ってとこなのでしょうかね。いきなり160ヶ国とかそれくらいまでエリアが広がりましたからね。
加えて、もしや将来のグローバルパスポート機の開発中止の布石とか?(考えすぎか?)まあ、SMSやデータ通信も使えるようにならないとグローバルパスポートはやめられないだろうからなあ。
六本木のボーダフォンショップ(ボーダフォン直営店)に7600でMMSを使いたいとダダをこねに行ったとき、ショップ店員のおねえさんにSIM(U-SIM)と携帯電話機との関係と仕組みを何度となく説明せざるを得なかったことを思い出します。結局、理解できてなかったと思うし。
投稿: kaeruco | 2005.11.09 10:48