« M1000 あれ?fontが変わってる? | トップページ | 日本の中のGSMエリア »

2005.11.28

au ICカード

姉が来月頭に韓国・ソウルに行く。そこでメールで質問してきた。「私の携帯電話は韓国で使えるのか?」と。

姉の携帯電話は、auのCDMA 1Xだ。機種は何だったかわからないが、グローバルパスポート機ではなかった。メールには「だめ。グローバルパスポート対応機に機種変しないと使えない」と返信した。そこで思う事が1つ。

auは、SIM(au ICカード)を採用しグローバルエキスパートの名でau ICカードをGSM携帯電話に差し替える事でGSM圏でのローミングを可能にした。韓国・ソウルはGSM圏ではないが、w-cdmaのサービスが始まってボーダフォン、DoCoMo(FOMA)の海外ローミング対応機ならそのまま使えるようになっている。それならば、au ICカードをw-cdma機(=ボーダフォン・FOMA等にsim lockされていない)に挿したならどうなのだ?(=韓国・ソウルで)

たぶん、繋がらないんだろうとは思う。auの海外でつかう...のページからグローバルパスポートの方にある料金には韓国も明記されているが、グルーバルエキスパートではアジア圏の中に韓国がない。グローバルエキスパートがGSMを前提にしているからかとも思うが。

|

« M1000 あれ?fontが変わってる? | トップページ | 日本の中のGSMエリア »

キャリアサービス等」カテゴリの記事

コメント

ローミングそのものはICカードの前にキャリアとの契約じゃないでしょうかねぇ?ドイツとか行ったら、GSMのSIMでもW-CDMAの電波のあるところじゃW-CDMAをつかんじゃいますから。香港は、、、auのローミング先はHutchison GSMのみっすか。3Gもとからつかめない契約になってるのか...うーむ

投稿: Y氏 | 2005.11.30 00:38

そう、これ僕も素朴に疑問でした。
でもY博士の解説に、うーんなるほど・・・・。

auって、便利なのか、わかんなくなってきた。
KDDIって、母体の一つは国際電話で始まった企業だったはずなのに・・・。
国内で唯一、CDMAを選択したことが影響してるんでしょうけど、今の流れだと、UMTS優勢ですからね。ちょっときびしいかな。

投稿: Yuki | 2005.11.30 00:45

そうですね。

auの韓国でのローミング(その他もそうだけど)は実際にはどのキャリアで繋がるのか、ささっと調べてわかるようにはなかったので(苦笑)、わかんないのですが、w-cdmaのサービスを行っているKTFやSK Telecomとの間でw-cdmaでもローミングする提携をauが持ってないとだめなんでしょうね。

たぶん、日本国内でsim lockのないw-cdma機にau ICカードを挿してもネットワーク検出でJP DoCoMoやVodafone JPを検出するのではないかと思いますが、繋がるわけないじゃん、ということと同じですよね。

投稿: kaeruco | 2005.11.30 09:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: au ICカード:

« M1000 あれ?fontが変わってる? | トップページ | 日本の中のGSMエリア »