« P990i を仮注文してみたりして | トップページ | 703Nの厚み »

2005.11.04

dynabookとlibrettoの無線LAN

何の気になしにもらってきたdynabook SSとlibretto U100のカタログ。P35の下の方を見るとIEEE802.11b/g準拠無線LAN対応地域(2005年4月現在)と、カコミがある。その中、欧州を中心に米国、豪などがリストアップされている。そのカコミ外下に「本製品は、上記にあげる国/地域の無線規格を取得しております。これらの国/地域以外では無線通信機能をOFFにしてください。」と一文がある。

んな馬鹿なこと。中国、香港、韓国、タイ、シンガポールなど(日本以外の)アジアが完全に抜け落ちてる(*1)じゃん。これらの国だって多少の普及の差あれど、無線LANが使えたりするぞ。ホテル等にも有償(無償もか?)の無線LANサービスあったりするのに使うなと?

それとも、アジア諸国は無線規格の取得がむずかしいのか? 各国でそれぞれ事情が異なる場合(*2)もあるのは理解しているつもりだが、OFFにしろでいいのか、そんな広範囲かつ、ご近所なエリアに対して。観光だけじゃなく出張の人だって多いだろうに。

つい、2日程前にもらったカタログではあるが、実は現在はアジア諸国でも認可取れている、なあんてことがあったらお許しを。ってか、もしそうだとしたらカタログには修正入れてよね。再印刷じゃなくても訂正シールとかでも貼ってとか。

(*1)
(エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国や東ヨーロッパの、日本人にとって馴染みがそれほどなさそうな国もけっこう入ってるのに。中南米、アフリカも完全に抜けてますね。欧州と日本の他はWASPな国だけが範囲だな、ってのは意地悪な見方か)
(*2)
日本でもそういう意味ではw-cdmaな海外端末をそのまま使う事は問題がある可能性が高いのかもしれない。大昔、アナログモデムが劇的に速くなった時期に海外から28.8bpsとかなモデムを取り寄せるのが流行りましたね。USRoboticsとかSupraとかの。あれも問題だったはずだが。

|

« P990i を仮注文してみたりして | トップページ | 703Nの厚み »

コンピュータ」カテゴリの記事

コメント

これってメーカーの怠慢をユーザーに押し付けているってことじゃないかな。無線LAN内蔵して海外に持っていけるなら全世界で使えることを前提にしてくれなきゃ。

EUとかヨーロッパ各国はどこかで認可とっていれば使える、っていう規制だたような。

香港は、、、自国発売以外の端末に認可なんて必要だったかどうか。んな馬鹿な規制はないです。シンガポールもそうだけど「人口よりも年間来訪者数のほうがおおい」国で、いちいち海外持込機の規制は掛けられないですもん(国内販売品は規制あり=でも香港だと実際は意味を成してませんけど)

日本でのW-CDMA機は少なくとも海外のSIMを入れていれば100%利用は問題ありません。ってことで日本のSIM入れても日本の設備がおかしくなるわけではないので堂々と使っちゃっていいんじゃないですかねー。

投稿: Y氏 | 2005.11.04 22:41

同じカタログ内P34にはBluetoothの取得について書かれていてリストにある国はほぼ同じなんだけど、地域外ではOFFにしろとまでは書かれていないんですよね。

他のメーカー、機器だと無線LAN等、この種のことはどう書かれているんだろう。OFFにしろと書かれているようなものを今まで読んだ記憶はないんだけど。

投稿: kaeruco | 2005.11.05 09:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: dynabookとlibrettoの無線LAN:

« P990i を仮注文してみたりして | トップページ | 703Nの厚み »