« 家政婦は見ていた | トップページ | ボーダフォン・オフィス・メールを精査してみる »

2005.12.15

702NK II/6630 発売日発表+α

ようやく発売日が公表されましたね。既に知っていたこととはいえ公表されないうちは覆されてしまうかも、と恐れを抱いていたのでちょっと安心。加えて、

会社メールを携帯で受信「ボーダフォン・オフィス・メール」のサービス発表!

ほっほう。M1000におけるmopera Uのサービスを一瞬連想したが、全く別種のものですね。702NK IIがサービス対応初号機ですか。サービス開始は来年1月18日。まだ1ヶ月ほど先ですね。しかし、このサービスを始めるとなると俄然、むくむくと妄想が湧くのがNOKIA Eシリーズの日本国内展開の可能性であるっ!来年のボーダフォンにはもしや目が離せなくなるのか?

|

« 家政婦は見ていた | トップページ | ボーダフォン・オフィス・メールを精査してみる »

キャリアサービス等」カテゴリの記事

702NK II/6680」カテゴリの記事

コメント

こいつはただの「転送メール」ではなく、セキュリティーのしっかりしたサーバーを利用しているところにポイントがあります。またサーバーはデータ蓄積をしないので(セキュリティーをかけるフィルタみたいなもの、だったかと)、情報の漏洩もないわけです。いわゆるiモードメールなどは、やろうと思えばキャリアのほうでユーザーデータを後から見ることできちゃいます。

またPIMデータの同期ができるのも強み。Blackberryライクなサービスなわけです。逆に言うと、セキュリティーが不要な人にはメリットはあまりないかもしれません。

定額が使えないのは、企業ユースを考えているからでしょう。何十MBもある添付ファイルをガンガン利用することも考えているかと。それを定額でやるのはちょっと厳しいでしょう。

こんなサービスが出来るのも、海外共通端末かつS60というスマートフォンを提供しているからです。702NKIIを「着うたフル対応」なんてどーでもいいことを売りにしないで、このようなまともなプッシュメールサービスをもっともっとアピールすればいいのに。スマートフォンの本来の使い方の一つがこの手のサービスですからねぇ。

投稿: Y氏 | 2005.12.16 01:17

いや、少なくともデュアルパケット定額は使えるようですよ。メール定額でも、ってのはさすがに無理過ぎだと思うんで。

今回は、702NKの時と比べれば、ずっとビジネス色強そーなアピールで来るんでしょうね。リリースのドキュメントにはエンターテイメント色のある言葉は、ほぼないですし。

投稿: kaeruco | 2005.12.16 02:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 702NK II/6630 発売日発表+α:

« 家政婦は見ていた | トップページ | ボーダフォン・オフィス・メールを精査してみる »