それでもvodafoneが好き
ぼさっとしてる合間にいろいろニュースが飛び交いました。可能性は前から考えられていたのでビッグサプライズというほどではないですが、あまり良いとも言えない(*1)タイミングでの買収交渉ニュースです。ほっんと!いろいろやらかしてくれるvodafone UKって感じです。
私は東京デジタルフォンからJ-PHONEに変わったかそこらからのユーザですが、vodafoneブランドが気に入ってます。J-PHONE時代に戻ってくれと思ったことはありません。最近のハピボの改定関連も元々ハピボ加入しているので現状そのまま恩恵を受けられるので別に(*2)、って感じ。
なぜ、vodafoneが好きか? 簡単に言えば「世界的なブランド」であり、日本国内のキャリアの中では最も世界標準に近い端末とサービスシステムを採用しているからです。日本の特殊事情でいろいろ制限がありますが、同様にw-cdmaを採用しているDoCoMoよりはマシなので。auは世界的にはマイノリティなシステムであるし。
T-mobileでもOrangeでも、他の世界的に通用しているキャリア系が日本に上陸することがあったら話が変わってきますが、今はDoCoMoでもauでもWillcomでもなくvodafoneを使い続けます。もし、Softbankや他の企業が買収しvodafoneブランドが外されても(*3)、端末やシステムが世界標準であり続けるなら支持すると思います。制限が取れて世界で使われているそのままになってくれればより良いのですが。
(*1)
後に絶妙だったと解釈される日が来そうな気もしないでもないですが。
(*2)
もし、いきなり加入年数がハピボに反映されるようになると、早くからハピボに加入してた人への対処がないと不公平になるわけで、それはそれでいろいろむずかしそうです。
(*3)
vodafone UKは、vodafoneブランドが日本に残る形を模索すると思うのですけど。
| 固定リンク
「キャリアサービス等」カテゴリの記事
- iijmioのSIMが故障したので交換した(2015.03.18)
- Discover HongKong Tourist SIMを求めて三千里(誇大表現)(2014.12.29)
- Discover Hong Kong Tourist SIM Card(2014.12.27)
- Lumia1320: iijmioのSIM付き雑誌とLumia1320(2014.12.12)
- 続・持ち込み機種変未遂(2014.10.07)
「その他ニュース」カテゴリの記事
- Come Back Nokia to Japan(CBNJ)開催予定の告知(2010.11.03)
- マガストアとiPad(2010.02.04)
- 元々カラーじゃないと流行らないとは思っていた(2010.01.29)
- (仮)Nokia N97発売記念イベントの一次募集は締切に。(2009.06.16)
- 2009.7.26に「(仮)Nokia N97発売記念イベント」なる企画が!(2009.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なぜ、vodafoneが好きか? 簡単に言えば「世界的なブランド」であり、日本国内のキャリアの中では最も世界標準に近い端末とサービスシステムを採用しているから
↑
もうご存知だと思いますが、僕も全く同意見です。
Vodaofoneブランド残したまま、サービス向上、するといいな、とね。笑
でもMNPとか控えてること、買収先企業がSBであることを考えると、なくも無い話だと思います。
※いや、僕はSB信者じゃないですよ。むしろ企業単体としてのSBのイメージは僕の中では決してよいほうではないです。
P.S.いい物買っちゃいました。もちY根商会からです。笑
Blog参照ください。
・・・もったいぶるなって?笑
投稿: yuki | 2006.03.08 02:18
を。N70っすね。
実は、先の週末、こっそりと香港行ってたんですよ。家族接待旅行だったので時間がなく、しかも本来の予定は1ヶ月先だったのを変更、それでも直前まで行くかどうか微妙だったので、師匠(教授)にメール位は送っておこうかと思いつつ、それもせずに行って帰ってきてしまいました。CeBit取材直前で忙しかろうとも思ったし。
で、N70とかMotorolaの薄いやつとかBlackBerryとか見て、なんか欲しいかなーと思わないでもなかったのですけど、M600とかP990もEシリーズもこれから控えてるんでね、それに買うときはY商会経由にしようと。自由になる時間が殆どなく重慶大厦の奥の方のカレー臭い辺りの素性が不明なケータイやSIMやコーリングカードを売ってるところを一瞥、二瞥したくらいです。
投稿: kaeruco | 2006.03.08 09:28
こっそり香港禁止(笑)
ところで「加入年」なんですけどね、最初っからだれでも安くしてくれりゃーいいのに、って思うのですよ。家族割りとかも無しにして。「基本料金1000円、はい、あとの割引はなし」みたいにね。だいたい10年後に今のキャリア(D社含む)が残っているかどうかもわからないのに「10年で半額」とか言っているのってどうかとおもっちゃいます(笑)。
投稿: Y氏@Hannover | 2006.03.11 20:20
はいっ。以後、ちゃんと!
今度、深せん(土川)に久々に行きたいかもとか思ってるんで、その際にもいろいろ情報もひとつ。
で、
やっぱりインセンティブの費用捻出せにゃならんから、はなっから割り引かれたような料金設定はむずかしいんでしょうね。
ほんとは経年割引システムよりも、契約時に例えば2年契約では月額いくら、3年契約で月額いくら、みたいな割引の方がわかりやすくとっつきやすいのかも。中途解約は一律いくら、ってんじゃなく解約までの期間に順ずる割引料金との差額を支払う、とか。
投稿: kaeruco | 2006.03.12 16:04