
P990iには無線LANの機能があります。無線LANをEnable/Disableすることは当然、できるのですが、私は今のところ常時、Enableにしています。Enableにして自宅の無線LANに繋ぎっぱにしていても丸一日以上電池が持つのです。私は、P990iに限らず携帯端末はほぼ毎日充電するタイプなので丸一日確実に持てばOKなのです。
常時、繋ぎっぱで何をしているかというとプッシュメールです。今、P990iはボーダフォンのU-SIMを挿しています。ハッピーパケットスーパーを付けていますが、ご存知の通り、プッシュメールのシステム上、頻繁に通信が行われ、1ヶ月単位で考えるとけっこうなパケット数になるかと思われます(*1)。しかし、自宅無線LANでのアクセスならパケットがどうこうと気にする必要はありません。
外出時は、自宅無線LANの範囲から当然外れてしまうので、w-cdma(ボーダフォン・アクセスインターネット/VF JP Internet)で繋いでいます。P990iでは、Connections Managerにてインターネット接続のプライオリティを設定でき、私のP990iは自宅無線LANで接続できなくなると自動的にVF JP Internetで繋ぐようになっています。つまり、操作無しでシームレスにWiFi => w-cdmaに切り替わる(*2)のです。ただ、帰宅時には意識して手動で自宅無線LANに接続切り替えしています。そのままでいてもいつかw-cdma => WiFiに切り替わってくれるようでもあるのですが、なかなか切り替わらない場合が多かったのと、やはりなるべくw-cdmaでのパケットは減らしたいということで。
また、DirectPushがけっこうイケてて、今、ボダの別回線のMMSにもメール転送をしていて併用状態なんですが、P990iにプッシュされてくる方が早い事も多々あるので、パケット代をクリアできればもうMMSは要らないかも(*3)、とか思うくらいです。
(*1)
以前、702NK IIでボーダフォンオフィスメールを使ってみていたことがありますが、これの場合はデュアルパケット定額の対象になるのでデュアルパケット定額適用下でしたのでパケ死の心配はなかったのですが、実際のパケット量はやはり定額の上限以上にはなっていました。
(*2)
P990iを買って良かったなと思う部分であります。
(*3)
でも、海外に出た場合、MMSにメール転送しておくと先行受信分は海外でも無料ってのは捨て難くもある。現地でGPRSできるSIMがありゃあ話は別ですが。
最近のコメント