« 2015年6月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年11月

2015.11.18

Apple SIM

日本提供されることになったApple SIMを買いに行ってみたら見事、玉砕。まだ少量しか入ってこないみたい。

このApple SIM、対応機種が比較的最近のiPad(詳細はググって(`_´)ゞ)とかですが、それ以外、例えばiPhoneに挿すと無効なSIMとか不正なSIMとかそんな風に出るとかなんとか。対応機種に挿すとキャリアを選べるそうで、そこで契約キャリアを選択したSIMはSIMフリーiPhoneに挿しても使えるとかなんとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.16

iPad ProとApple Pencil

新宿西口ビックカメラにはiPad Proのデモ機はあるけどApple Pencilは用意されていませんでしたのでApple Store 表参道に行ってApple Pencilを触ってきました。




ワコムの板タブ(パソコンに繋ぐグラフィックタブレットの通称)はもう20年級に使っています。液タブ(液晶画面に直接描くペンタブレットの通称/最近はそれ自体がWindowsPCのものさえある)は、持ってませんが廉価なWindowsタブレットPCなASUS VivoTab note8をプアマンズCintiqと呼んで愛用しているのはココでも書いている通り。

その経験で言って、Apple Pencilは描きやすいと思います。硬い描き味な気はするけどコレは寧ろアプリの具合でも違う。ぐにゃぐにゃするよりは線をキメやすいし。グラフィックタブレットの絶大的なシェアを握っているワコムの取っている電磁誘導方式ではないApplePencilだけど、まるで違和感ないです。かなり細い線も描けるので精密な作業も出来そう。iPad Proが13インチもあるわけで、このまま全部の作業をしたくなる気がする。

というところで、最大の問題はiOSで動いてることなんじゃないかな。現在、AdobeからiPad Proでの使用を前提にしてんじゃないかと思われるアプリ(iPad Pro必須ではない)があり(Adobe Sketchやillustrator Draw等)、それらからPhotoshopやillustratorに画像を直接送ることが出来ます(=メニューから送信を選ぶと同一Adobeアカウントで動いてるPhotoshopやillustratorで画像が開かれている)が、その逆は…全く無理ではないけど、直接は無理。そもそもフルサイズのPhotoshopやillustratorとは機能がまるで違う。つまり、PCやMacの代わりにはならない。持ち歩くとしたらiPad Proの分、荷物が増える。PCやMac以外の使い方を考えられないとデカいiPadでしかありません。ま、それはそれで…かもだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.02

ASUS VivoTab Note8: 手のタッチが効かなくなる問題/ペンは効く

ASUS VivoTab note8には、エラーコード10と呼ばれる症状のトラブル例があるようです。これはタッチパネルが効かずデバイスマネージャのドライバを見るとエラー10を表示する、というものらしいのです。原因はタッチパネルと基盤と繋ぐフラットケーブルの接触不良だとかなんとか。分解して直したとかいう方のブログ等がチラホラ。

私のVivoTab note8にも似た症状が(>_<) 時折、手でのタッチが効かなくなります。VivoTab note8はワコムのBamboo Feel テクノロジーなデジタイザを搭載しているのでデバイスマネージャを見るとタッチパネル関連のドライバが2つ動いています。私の症状の場合、手だけ効かずペンでの操作は問題ありません。この時、デバイスマネージャを見るとドライバの1つが無効になっていて動作していません。デバイスマネージャで有効に出来ればいいのですが出来ません。

現状で有効な対処は、UEFIを起動し直すこと。具体的には、設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > PCの起動をカスタマイズする > 今すぐ再起動する > トラブルシューティング ... で、UEFI画面を出し特に設定変えずに起動し直すと、手のタッチが元通り有効になり当然デバイスマネージャでも該当ドライバが有効に戻っています。

今んところ、この対応で直っているからソフトウェア的なトラブルなのだったらいいけどハードウェア故障に繋がる前兆だったらやだなあ(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone6s Plus買ってます使ってますデカいの慣れた

慣れって怖い^^; Plus無しのiPhone 6/6sすら小さく感じる。4/4S辺りや3GS辺りなんかnanoサイズなんじゃないかと思う位。

大きさは慣れたけど、やや重いよね。夏場の薄手のベルトとか無しの楽チンなパンツのポケットに入れてると、その重量で不必要な位に腰パンになってたよ(^o^)/

でも、ファブレットサイズって結局、中途半端だよな。8インチ級の小さめタブレットに比べたら画面は小さく閲覧性はスマホと大差ない。可搬性や取り回しは4-4.3インチなiPhoneやスマホに比べりゃデカさが気になる。

利点がないわけじゃないけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.11.01

ASUS VivoTab Note8: Win10にした。タッチパネル関連で問題あり

今さら、書くのもなんですがとっくにWin 8.1からWin 10にアップデートしています。Win 8.1はまあまあ気に入っていたし10でも別に基本的にはコレでいいかもーな感じなのですが、一個重大な問題が生じました。VivoTab note8は手でのタッチUIとワコムのBamboo Feelテクノロジーによるペンデジタイザが搭載されています。ドライバはそれぞれ別なんですが、この辺りがどうもメモリ関連でバッティングするかなんかで、win32base.sysってのがメモリ関連のエラーを吐き、時にはエラーも出さずに再起動します。

エラーを出すタイミングと言うか、再起動する状況はペンデジタイザを使っている際に同時に手が触れたままになっている時。ただし、触れた瞬間ではなく触れているとそのうちに …な感じです。お絵描きをする時に手が触れないよう手首を浮かせてペンを扱うと再起動しません。

結局、そういう使い方に身体を慣れさせたら再起動はしなくなったので、Win10のアプデからもうほぼ3カ月経った今、各種更新を何度となくこなした今、この問題がなくなったのかどうか? も実は全く分からない^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2016年1月 »