« 2016年3月 | トップページ

2016年4月

2016.04.19

[iPad] iPad Pro 9.7のAppleSIM内蔵にまつわる注意点

Netflixにより立ち位置がビミョーなんじゃないかと外から思っちゃうソフトバンクとavexが組んで始めたuula。再生は基本、日本国内に限ります。海外で再生出来ません。権利関係(リージョンとか)絡みの理由の筈なので動画配信サービスはどこも同じだと思います。

で、iPad Pro 9.7にてそのuulaアプリで動画を再生しようとすると海外では再生できません等といったアラートを出して再生を停止してしまいます。位置情報はちゃんと正常に日本国内の今、いる場所を示しています。では、なんで? uulaの対応端末のリストにはiPad Proはデカい方も含めて入ってない。未対応だからか、と思っていたのだけども今朝、ふと思いついた。

「AppleSIMのせいなんじゃね?」と。

はたして…そうでした。iPad Pro 9.7はAppleSIM内蔵でコレはいわゆるソフトSIMでSIMトレイは空のままです。SIMトレイにSIMを載せるとそのSIMとAppleSIMのデュアルSIMになるのです(但し一方を排他的に選択する模様、両方同時に使えるわけじゃない)。で、このAppleSIMがuulaアプリの海外にいる認識を呼んでいるようです。SIMトレイに日本国内キャリアのSIMを挿すと、docomo MVNOのSIMを挿してみるとuulaはアラートを出さずに再生を始めました。再生をさせたままSIMを抜いたらやがて(数十秒後)海外では…とアラートを出して再生を停止しました。ナルホドね。いずれも実際のデータはWi-Fi接続です。SIMを使ってのモバイル通信ではありません。

で、対応策としてダミーとして契約切れしているdocomoSIMを挿しておくことにしました。コレで再生停止を回避出来ています。もしや、AppleSIMをauで契約しとくと、あるいはどこでも(とはいえ日本国内ではau回線なのだが)契約しとくと再生するのかもしれません。契約ないままだと海外判定してしまうのかも。

じゃあ、海外で日本のSIM挿してたら再生するんじゃね?とか思うでしょう? 確か、海外では再生できなかったのでSIMだけ見てる訳じゃない。ネットワークとかそれこそ位置情報とかと見ているかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.16

AppleSIM内臓

iPad Pro 9.7インチのWiFi & セルラーはAppleSIM内蔵です。同梱ではなくて。なのでSIMスロットが空の状態でもモバイル通信が出来ます、というか契約設定が出来ます。日本国内の3大キャリアではauが対応しているのでauもリストに出ます。


はて? SIMスロットにAppleSIMをさらに挿したらどうなるんでしょう?






ってな感じが出ます。コレで契約に進むとどっちのAppleSIMが生きるんだろ? SIMスロットに入れた方だと思うんだけど。

ちなみにGEO X OCN(docomo回線のMVNO)のSIMを入れるとこんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad Pro 9.7とApplePencilを買った




AppleStore表参道にて、WiFi & セルラーの32G。迷ったけどケチった。相手してくれたのは欧米系のおねえさん、日本語うまい(ネイティヴってほどではないけど)。

iPad 3とiPhone 5をリユースプログラムに出してAppleギフトカード化してたのでそれを使ってApplePencil + α位の足しに。Appleケアを勧められたけど迷った。iPad miniは入ってたけど筐体は凹ませたけどケアが効いてる2年間は壊れなかった、壊さなかった。なのに今壊れてる。サポート外だ。保険はそういうものだけど使わなきゃ掛け捨てになるんだもん。とはいえiPhoneならやはり落としまくるのでいつガラスが割れてもおかしくない。事実、1度は割った。その時は入ってなかった。だから以後、入ってるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.09

リユース&リサイクルプログラム

iPad 3(セルラー)とiPhone 5をリユース&リサイクルプログラムでリユースに出した。

iPhone 5sを新大久保の買取店に売ったことが以前に一度ある。この時は備品箱付きで持って行ったのだけど5s本体はガラスを割って本体交換したものだった(なので美麗品だったのだが)。あいにく、この手の買取店では箱と本体のシリアル番号が一致しないと本体のみの買取となり査定が下がる。しかし、AppleのWebサイトからのリユース&リサイクルプログラムはそもそも本体のみが対象。端末の状態によっては街中の買取店(GEOとかもやっているよね)の方が買取額はいい場合もあるかもしれない。でも、今回のiPhone5も水没させてアップルケアにより本体交換したものだ。よってまたも箱とシリアル番号が違う(交換したけどそのままガラス面保護のシートすら外してなかった未使用品なのだが)。iPad3のシリアル番号は箱と一致してるがもう大分型落ちなんで買取額はそもそもそんなに行かないだろう。

申し込みはリユース&リサイクルプログラムから該当の端末を選んで先に進む。実際はBrightstarが行うのでAppleのサイトからBrightstarの専用サイトに飛ぶ。MacやApple以外の他社スマートフォンも対象になる。ただし、状態が悪いなどの理由で査定できないものは破棄目的で申し込む(リサイクル)ことになる。査定は大まかにはWebサイトで行え、大まかな査定金額も表示される(ガラスが割れてる、動かない等の申告では買取できない、リサイクルで申し込むか?的な表示に)。本申し込みになると送付キットが指定の宛先に(佐川急便で送られてくる。中身は送る手順などのパンフレット的小冊子と承諾書的なものとプチプチ袋とエアクッション。

送付キットの案内の通りにパッキングして佐川急便で送り返すと査定内容がメールで送られてくる(申し込みしたサイトでも確認できる)。このプログラムの買取はAppleストアのギフト券の形になる。現金じゃなく自由に使えないのでその点はよくよく注意。査定額通知後、二日くらいでAppleギフト券がメールで送られてきた。今回の iPhone5とiPad3は特に目立った傷もない完動品だったので両方とも最初の査定額のままだった。

これを原資にしてiPad Pro 9.7インチを買おうか(額面は足りないけど)と思ったのだけどまだ迷い中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ