702NK II/6680

2008.04.04

BL-5Cがいきなり届いた

昨日、宅急便が届く。実家から自分で自分宛に送ったモノと一緒にNOKIAからの1個も。え、何だろ?と思いきや、交換用BL-5C1個と何枚かの書状、そして返却対象送付用の伝票。以前も回収用の伝票は届いたけど、今度は電池付きで。

えーと、これはどうすべきなんだろ?BL-5C自体は、7600、702NK、702NK II、LD-3Wと4つあります。いずれも問題になったバージョンの電池ではありませんでした。どれか1個を返却してもいいんだけど、どれを? それとも、もう所持していないとお返事して返却しないとか? 現状、継続的に充電しているのはLD-3Wに入れてるものだけ。他のは既に常用はしていません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.28

Nokia電池パックBL-5C回収のお知らせ

昨日、突然(今頃)届いた「Nokia電池パックBL-5C回収のお知らせ」なる封筒。中にはバッテリ回収用の宅配便の封筒や案内等。えーと、家にはBL-5Cは複数ありますが、交換対象品でないです。放置…でいいのかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.17

続続・松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ

ノキアジャパンからもEメールで案内が来てた。Gmailの迷惑メールフィルタに引っかかってたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.15

続・松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ

ソフトバンクからSMSで案内が来ました。702NK/6630、702NK II/6680を経て現在 705NK/N73を使用している回線宛へ、です。以下、その内容。

----------------------------------------------
ソフトバンクから重要なお知らせ

平素はソフトバンクをご利用頂き誠にありがとうございます。

◆この度、ノキア製携帯電話「Vodafone 702NK」「Vodafone 702NKII」「Vodafone 804NK」に使用されております松下電池製電池パック「BL-5C」の一部において、充電中ごく稀に電池パックがショート、過熱・膨張し、電話機本体から外れる可能性のあることが確認されました。これらによる人的損傷はありません。なお、現在原因究明に向け調査中です。
≪今後の対応について≫
上記該当機種をご利用のお客さまへ、後日、良品の電池パックを送付させていただきます。なお、ご希望のお客さまには、良品の電池パックをお渡しするまでの間、代替機をご用意させていただきますので、お近くのソフトバンクショップにご来店ください。
尚、事象や対応に関しては、弊社ホームページにて詳しくご案内しております。
--------------------------------------------------------------

これを読むと、問題があるバッテリ(電池パック)は一部だが後日、行われる良品の電池パックの送付を受けられるのは該当機種を利用している人(所持している人)全員ってこと? 手続き的な詳細もないので未だわからないけど、いきなり送付されてくる場合もあり? しかも私の場合は2個とか? LD-3WでのBL-5Cはまあ現役とも言えるが(でも、ソフトバンクモバイル製品じゃないし)他のBL-5Cを使用する機種はほぼ使っていないのでバッテリが増えても、そんなにありがたくないかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.14

松下製のNOKIA BL-5Cバッテリ[update]

Nokiaが松下製バッテリー4600万台に警告、過熱の恐れで -ITMedia +D mobile-

松下電池工業製のBL-5Cを対象に無料交換をするそうです。BL-5Cと言えば、6630/702NK等でもお馴染みのバッテリ。我が家にも、7600・6630/702NK・6680/702NK II・LD-3Wと4つありました。バッテリ裏の26桁のID番号をNOKIAのサイトのここに入力して対象品かどうか確かめられます。早速、やってみると(26桁入力×4がシチメンドクサカッタケド)、全部非対象品。ってか全部、Made in JapanじゃなくてMade in ChinaなBL-5Cだったし。昨今の中国製品の信頼性問題と逆の事例か(オオゲサ。たまたまじゃろ)。

[追記]
該当のバッテリはMade in Japanとは限らないらしいです。まずIDをNokiaのサイトで入力してチェックしましょう

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2006.11.10

今更、iSync

Isync061110_3Clie UX50とX01HTと6680/702NK IIをOutlookで同期させるようになったわけですが、iSyncでMacのカレンダーとも同期できるようにしました。元々、すでに6680/702NK IIとは同期できるようにはしてあったので、ただiSyncを起動して同期ボタンをクリックするだけと思ってましたが、6680/702NK II側のAppleSyncAgentをアップデートする必要がある旨のメッセージが出てBluetooth経由でAppleSyncAgent-s60v22.sis(*1)を送ろうとします。むろん、受信するわけですが6680/702NK IIでそれを開くとソフトウェアのインストールが始まります。ここで例によって署名なしのソフトウェアはインストールできない制限に引っかかってしまいました。メールは今、rs-mmcに保存されるように設定してあるためrs-mmcを6680/702NK IIから外しメモリーリーダを介してPCで読みsystem/mail/からAppleSyncAgent-s60v22.sisをサルベージし、HalWin等を使用して解凍して6680/702NK IIにコピーでインストールを完了(*2)。

てなわけで、iSyncによりMacとも同期の桜。ここでも、残念ながら現状ではP990iは仲間に入れず。いずれPCの方だけでもどうにかしよう。

(*1)
先にインストールしてあったAppleSyncAgentとファイル名は全く一緒だったが。
(*2)
s20 2ndはこうしてどうにかすることができるが、3rdになると署名なしだと難しいわけですよね? インストール制限は全否定しないけれども、この種のものは署名をちゃんと取ってくれれば。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.11.08

今更、PIMを同期する

6630/702NKからずっとSmartphoneを使ってきました。Smartphone、スマートフォンとは何ぞや? という定義は難しいので触れません。ハードウェアとしては、PDA + 携帯電話だと思ってます(*1)。

PDAは、PalmPilotを最初に、ずっとPalmOS系を使っていました(*2)。Palmでは、基本的にto Doを愛用していました。締切がある仕事をしているので、カレンダーのようなスケジューラより、案件と期限が一覧できるto Doリストの方が便利だったのです。現在でもClie UX50がまだまだ現役です。なので、6630/702NKや6680/702NK IIは、PIM的には使わずMailerやWeb browserとして使っていたのです。

しかし昨夜ふと、PIMデータを各Smartphoneにも入れてみるかと思い立ち、実行してみました。PIMデータは以下の経路です。

Clie UX50(PIMデータ元)

Intellisync lite

Outlook

Nokia PC Suite、ActiveSync

6680/702NK II、X01HT

6680todoX01httodo
アドレスとメモの一部は、6680/702NK IIからもNokia PC SuiteとOutlookを経由してClie UX50とX01HTに送られました。ただ、6680/702NK IIのメモだけがX01HTとOutlookの同期でうまく行かない時があるんでX01HTとはメモの同期は切ることにしました。to Doとカレンダー、アドレスは同期、共用化することにしました。そのうち、iSync経由でMacとも同期させよう。まぁ、馴れのせいか、やっぱりClie UX50で見るのが見やすい。入力もしやすく感じる。702NK IIやX01HTは出先でのビュワーと割り切ろう。

P990iがこの同期の桜に入っていないのは、母艦となっているPCにうまく接続(=Sony Ericsson PCsuiteで)できないんですよ(*3)。別の(同居人専用にしている)PCでは接続できるんだけど。

(*1)
ソフトウェア、プラットホームとしては単純にPDAと携帯電話を足し算したものだとは思ってませんが。
(*2)
でも、あんまり買い替えなかったので、PalmPilot・VisorDeluxe・Clie UX50ってな変遷しかない。PalmPilotを拡張して使ってた時期がけっこう長い。Newton MessagePad 130や2000等にも手を出しましたけど大きく重く遅かったのでメインはあくまでPalmでした。あと、WindowsCEとかも。
(*3)
この母艦のPCは、Motorola Desktop Suiteも入っているし、Nokia PC Suiteも当然入っているし、他にもいろいろあるから何かが悪さしているのだろうと推測中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.24

702NK II/6680 消せないメール

何日か前のことなんだけど、既に何をしたくてやってたことなのか忘れてしまったけども(? たぶん、受信通知再送信をしたような気がする)、702NK II/6680の動作がなんとも重かったので強制電源オフをしたのです。重かったのはほんとはサーバと通信していてお返事待ち状態だったのか、と今となっては思うのですが、とにかく、そのおかげで二通ばかり削除できないメール(=正確には受信通知)が出来てしまいました。

NormalNotdelete
左がノーマルなメール。メニューに削除が存在する。右が消せないメール。削除のメニューがない。

(以前、702NK/6630の時だったと思うけど、似たような事があった気がするんだけど、やっぱり忘れてしまっている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.14

Nokiaからテーマのプレゼント

Orchid702NK II/6680のユーザー登録をした人にもれなくテーマのプレゼントだそうです。登録ユーザーには、メールでダウンロードするためのURLを知らせてきます。ダウンロードしたファイルはsisなファイルです。当たり前ですが、認証があるので、そのままインストールできます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.27

702NK II/6680 ボーダフォン・オフィス・メールしてみる8

ボーダフォン・オフィス・メールを一ヶ月ほどフルに使ってみましたが、特に今月はいつもより何倍も外出が多かったので、それなりに有用で外出先でメールを読むだけならMMSのメールアドレスに転送することでも可能なわけでしたが、返信してしまうと*.vodafone.ne.jpなアドレスで送ってしまうことになることが時に問題だったわけです。これを回避できるのが私にとってボーダフォン・オフィス・メールの最大の利点(*1)でもありました。

しかし、私は会社勤めな立場でないので職場のメールなぞもなく、メールの他に特に同期の必要もなく、デュアル定額対応なのでパケット代は青天井ではないですが、デュアルパケット定額のMAX料金には当然達してしまいます。加えてこのサービスの使用には月額料金500円がかかります。私にとってはコストパフォーマンスが良い(*2)とは言えないかも知れません。それに3月からは外出の機会はさほど多くならず、出先でメールを読む・返信する場面はそうないでしょう。一旦、使用はやめることにしました。デュアルパケット定額はそのまま維持し、MMSにメールを転送、必要に応じ全文受信(通常は受信通知のみで)、返信する場合は*.vodafone.ne.jpで出したくないときはwebメールから出すことにしようかと(VF JP webでアクセスできるので)。M1000を使うって手もあるし。文を入れるの面倒な気持ちが先立つけど。

(*1)(*2)
あくまで、私にとっての価値判断であり、一般的に通じる利点、価値と異なる場合があると思います。ってか、外回りの多い仕事をしている人には便利だろうとむしろ思います。私はそういう人じゃなかったってことで。重要なメールもそんなに多くないってこともあるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)