コンピュータ

2015.11.02

ASUS VivoTab Note8: 手のタッチが効かなくなる問題/ペンは効く

ASUS VivoTab note8には、エラーコード10と呼ばれる症状のトラブル例があるようです。これはタッチパネルが効かずデバイスマネージャのドライバを見るとエラー10を表示する、というものらしいのです。原因はタッチパネルと基盤と繋ぐフラットケーブルの接触不良だとかなんとか。分解して直したとかいう方のブログ等がチラホラ。

私のVivoTab note8にも似た症状が(>_<) 時折、手でのタッチが効かなくなります。VivoTab note8はワコムのBamboo Feel テクノロジーなデジタイザを搭載しているのでデバイスマネージャを見るとタッチパネル関連のドライバが2つ動いています。私の症状の場合、手だけ効かずペンでの操作は問題ありません。この時、デバイスマネージャを見るとドライバの1つが無効になっていて動作していません。デバイスマネージャで有効に出来ればいいのですが出来ません。

現状で有効な対処は、UEFIを起動し直すこと。具体的には、設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > PCの起動をカスタマイズする > 今すぐ再起動する > トラブルシューティング ... で、UEFI画面を出し特に設定変えずに起動し直すと、手のタッチが元通り有効になり当然デバイスマネージャでも該当ドライバが有効に戻っています。

今んところ、この対応で直っているからソフトウェア的なトラブルなのだったらいいけどハードウェア故障に繋がる前兆だったらやだなあ(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.01

ASUS VivoTab Note8: Win10にした。タッチパネル関連で問題あり

今さら、書くのもなんですがとっくにWin 8.1からWin 10にアップデートしています。Win 8.1はまあまあ気に入っていたし10でも別に基本的にはコレでいいかもーな感じなのですが、一個重大な問題が生じました。VivoTab note8は手でのタッチUIとワコムのBamboo Feelテクノロジーによるペンデジタイザが搭載されています。ドライバはそれぞれ別なんですが、この辺りがどうもメモリ関連でバッティングするかなんかで、win32base.sysってのがメモリ関連のエラーを吐き、時にはエラーも出さずに再起動します。

エラーを出すタイミングと言うか、再起動する状況はペンデジタイザを使っている際に同時に手が触れたままになっている時。ただし、触れた瞬間ではなく触れているとそのうちに …な感じです。お絵描きをする時に手が触れないよう手首を浮かせてペンを扱うと再起動しません。

結局、そういう使い方に身体を慣れさせたら再起動はしなくなったので、Win10のアプデからもうほぼ3カ月経った今、各種更新を何度となくこなした今、この問題がなくなったのかどうか? も実は全く分からない^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.27

ASUS VivoTab note8: iBUFFALO BSKBB22を買ってた

文字入力デバイスのつもりはそもそもないわけだけど、Photoshopマシンとしても作業効率的にはキーボードがあった方がいい。例えば、undoするにしてもキーボードが繋がっていればCTRL+Z(MacならCommand+Z)でイッパツだが物理キーボードがないとメニューから選ばなければならない。他にShiftキーを押下しながらドラッグ…とかいろいろある。そんなつもりでBluetooth接続の外付けキーボードを買ってた。安くそれなりになるべく小さいやつ。で、これ。BuffaloのBSKBB22。単四電池2個で駆動。

Btkeboard4asus

でも、結局は滅多に使わない。undoはやはりメニューからでは面倒だけど、BTキーボード繋いでても省電力設定なのかよくわかんないけどずっと入力している時ならそんなことはないようだけど、たまに触る程度だと(自動的ではあるけど)BTを繋げ直してるっぽいタイムラグがあるんですよね、数秒だけど。これではメニューから選んだ方がまだ速い。他のキーボード併用の操作もキーボードなしでやれる工夫をするようになったし。

ようするに折角、外したモノ(タブレットってぇのはキーボードやマウスが付いてないのが利点のひとつの筈だ)を後付け・外付けで付ける愚かしさとも言える。iPhoneもキーボード付きケースとか買ったこともあったけどまるで使わなかったしね(キーボードを展開すると重量バランスが悪いし=フリック入力の方がいろいろ楽になったし)。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.16

ASUS VivoTab note8: Bamboo Stylus feel を買う

スタイラスというのは使ってくると当然ペン先がすり減ります。とはいえ10年以上も使っているワコムタブレットのスタイラスの先を取り替えたことがなかったりもするんだけど(先は多分半分以下に減っちゃった。替え芯あったはずと思うんだけど何処にあるんだろう(^_^;))。

ASUS VivoTab note8 を本当に予想外なくらいに毎日使っているので、備え付けのペンの先の減りが気になります(まだまだ年単位に大丈夫だと思うけど)。この手のデバイスはヒット作とかじゃないと交換品がいずれ入手困難になるんではないか?の恐れがあり、VivoTab note8は発売後、あっという間に売れたけどそもそもの数はそう多くもないのではないかと睨んでいるので交換パーツやらアクセサリやらの入手は今のうちなのではないか?という不安に襲われたので対策しとくことに。

VivoTab note8で採用されているワコムのデジタイザは、Bamboo feel テクノロジーとかなんとかいう代物でこの技術の製品であればVivoTab note8にも使えるようです。ただし、全部ではなくこのBamboo feelテクノジー製品でもGalaxy note用もあります。これは使えません。気を付けて(逆もまた真なり。VivoTab note8で使えるタイプはnoteでは使えません。型番が似ているので本当に注意。)
Bmboofeel

で、届いた。はっきりと描き心地が違う。ヤヴァいくらい。VivoTab note8本体に格納できないのが邪魔くさいけど、それを除いたら買ってよかった。

Wiphone6





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.17

ASUS ViVoTab note8 のコスパ

結論から言ってかなりコスパは良い。発売すぐに売り切れになったりしたのもうなずけます(私が買ったのも発売後、取り寄せで入荷待ちになりましたし=思ったよりは早く届いたけども)。

このASUS VivioTab note8は、Windowsタブレットで実売税込でも3万円を切る価格です。指でもタッチできますが、ワコムのデジタイザが付いているので付属のペンでも操作できます。ワコムのドライバを入れるとPhotoshop等で筆圧検知もします。もちろん、そもそもの価格も違うのでCintiqのようにはいろいろイかないので割り切りは必要です。画面サイズも小さいのでお絵描き的な作業は工夫が必要です。事実上、大画面と同じ効率での作業はできません。それでもこの軽量小型は余るほどの魅力だと私は感じました。写真の現像、RAWファイルを処理するにはメモリもCPUパワーも不足でしょうが、印刷品質でもB5サイズくらい、レイヤーを数枚重ねる程度のお絵描きならPhotoshop CCもうっとおしくない程度には動くと思いました。Cloud Alpakaって無償のコミック作成ソフトもふつーに描ける。ってか作業していて気になるのはパフォーマンスじゃなく画面の小ささです。も一つ、割り切れないと致命的なんですが、画面の端に行くとポイントしたいところと実際にポイントしたと認識されるところがズレる。画面の端で線を繋ごうとしてもかなり難しい。画面の真ん中に持ってこないとできません。

それでも、この値段でこの軽さで電池も1日中触ってる感じであっても夜までは十分に持つ。気楽にそばに置いて持ち歩いて思い立った時に作業できるのは意識が変わります。

ワコムのドライバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ASUS VivoTab note8: プアマンズCintiq



画面ちっちゃくて作業エリアが厳しいけど、こんな感じ。Photoshop CCは各種ツールパレットを単純な非表示じゃなくてタブに格納しておけるからいいよね。狭い画面を作業画面になるべく割いて有効に使える。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.12

ASUS VivoTab note8 R80TAが来た



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

MBA: FaceTimeのアクティベート

MacBookAIrでのFaceTimeをアクティベートしようとするとネットワークがありません的なエラーが出てどうしてもアクティベート出来ない時、ネットワークを疑ってみましょう。特にADSLだったり、Yahoo!BBだったりする時は。

他のネットワークに繋げるとあっけなくアクティベート出来たりするようです。アクティベート出来ちゃえば後は問題ないのかな? 未確認です、すいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.02

Macノート温故知新

MacBook Airをついに買ってみたので記念撮影。

1314960094542.jpg
下から、PowerBook100, PowerBook G4, MacBook 2008Early, MacBook Air 11

旅行先での作業用にMacBookを使ってましたがパフォーマンス的には不満はないのですが(在宅ではiMac G5と古めのPhotoshopの組み合わせだったりしますしね)、荷物を小さく軽くしたいと思ってて、だからiPadを置いていったりしてたんですが、ありゃあったで便利なんですのね。で、MacBook Airとなら+iPadでもMacBookより嵩がなく重量も下回るんですよね。画面のピクセル数は見た目の大きさの差よりはない感じだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.30

WiMAXパソコン

自分のものじゃないが、我が家にLet's noteがやって来た。WiMAXも使えるやつ。所有者/使用者はモバイラーではないので、購入時には契約しなかったんだけど、どうも一日アクセス権もあるみたいで、必要な時にそれ買えばいいんじゃね? で、今日、必要になって買おうと思ったら15日間の無償お試しがこのパソコンには付いているのでした。やるじゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)