その他ケータイ

2015.03.18

iijmioのSIMが故障したので交換した

iijmioのSIMが認識されなくなりました。
症状としては、

突然SIMを認識しなくなる。
SIMが挿入ったままなのに緊急通報のみの表示になる。

最初はそれでも電源再投入したり航空機モードオンにしてオフにしたり、でSIM認識され電波を掴み直したり出来てましたがやがて全く何をやってもダメ。Huawei Ascend G620sで使っていたものだけど、この端末特有のものではなくiPhone等別の端末でもSIMなしとされるので、SIMの故障として良いでしょう。

SNSにて、その旨をつぶやいたらFOMA端末に挿すと治る説を教えてもらったんですが、残念たぶん的外れ。FOMA端末がなくて思いつくままM1000を出して見たものの。こんな結果。

ちょっとある操作(セルフモードに一旦してから戻す)をすると圏外表示をして見せたりするが、これは全くウソ。気のせい。

結局はSIM交換を申し込む。ところが、このSIM交換は2000円掛かります。初期不良であれば無償ってこともないわけではないようですが、この初期不良は全く通信が出来てなかった場合を意味するようです。私の場合は、そもそも通信が出来ていて原因不明で壊れたのですが通信が出来ていた履歴がある以上はSIM交換は有償です。交渉の余地はありません。

カスタマーセンターへの電話を試みるも日曜日でも朝9時から受け付けてるはずが「大変混み合っているからしばらく後に掛け直してください」と自動応答で切られる。昼前に掛けたら自動応答内容が変わっていて「順番にご案内します。お待ちください」的なものになっていた(朝はコールセンターは遅刻したんじゃないないか?疑惑)。今度は大して待たずに案内に繋がり、SIM交換を申し出る。一週間程、かかるとのことだったが水曜日には新しいSIMが到着していた。

SIM交換すると、SIM内のクーポンは失うのかと思っていたがSIMのサイズ変更を伴わない交換はSIM内クーポンも電話番号も変わらないという案内の通りにSIM内クーポン10MBは残ってた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.05

Huawei Ascend G620S: 結局5日で1Gも使わなかった




1.5GB/5 daysのデータプランにしたけど見ての通りに残りが0.6GB程はあります。ホテルのWiFi下に結構居たからね。データプランを買った残り30HKDの内、3HKD近くを通話で使ったので27HKD分も余らした。Discover HongKong tourist SIM の5GB/7 Days(香港内通話無料課金なし)が結果的に買えなくても全然、良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.04

Firefoxフォン見た


新宿に出来たau SHINJUKUにFirefox OS搭載のアレを見てきました。エスカレーターを上がった二階の左奥壁際に二台あります。






ごめん、あんまり感想ない^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.25

Lumia1320: Lumia Denimなう



Lumia Denimのアップデートが来てました。とりあえず、何が変わったのか分かってません^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.24

Huawei Ascend G620S: いやいやiPhoneより電池持つわ

iPhone 6並みか? などと安易に言いました。もっと電池持ちます。1日位はそんなに不安ないのかも? むろん、使い方次第だろうけど。

あと、実家のある場所は平野部の終わり、三方を狭く高くはないけれど山に囲まれた地形にあり、山影に入ると電波の掴みが怪しくなります。ソフトバンクのLTEでは屋外では電波を掴みますが屋内に入ると怪しくなります。夏は幾つかの窓を開けてたりするせいかiPhone 6とiPad miniなら何とか通信出来るんですが冬になって雨戸まで締めるとかなり厳しいです。LTEで通信出来る部屋が限られてしまいます(LTE(4G)表示になってても、通信始めると3Gに落ちる。因みに山影の影響が弱くなる辺りに出るとLTEの速度も速くなります。

で、Huawei Ascend G620S。ドコモ回線のMVNO、iijmioを挿していたわけですが、そんな実家の屋内、屋外問わず安定的で如何にもLTEな速度で通信出来ました。G620SはLTE 800も掴む端末なので、その恩恵なのもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.18

Huawei Ascend G620S with iijmio

Lumia1320に挿していた先日の付録のiijmioのSIMを挿しました。APN設定はどうも端末に予め用意されていた模様。

IijmioのSIMはwebでデータ容量の残を確認出来ますが昨日、いきなり50MB使ってる。

↓どうも、LTEのスビードテストをやったせい。一回しかしてないんだけどなあ。一回でそんなに使うんかい?

とりあえず、余計なモバイル通信をしないようにアプリ毎に制限かけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.17

Huawei Ascend G620S: たけくらべ

左からLumia1320, Ascend G620S, iPhone 6。
厚さはiPhone 6がやはり最薄だけど、純正シリコンケース付けてると体感的には差は感じない。G620SとLumia1320はほとんど同じって言ってもいい程度(620Sがほんの少し薄いようだ) 重さはLumia1320はガタイも大きいので明らかに重い。G620SはiPhone 6よりは流石に重いけど。20141217_160244

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Huawei Ascend G620S お買い上げ

Huawei Ascend G620Sを買いました。SIMフリーでキャリア関係なく日本国内販売しているHuaweiの戦略的とも言える低価格(現在、23,540円税込程度)端末で、前モデル G6よりスペックが上がったにも関わらず価格は下がりました(おかげでG6の市場価格は2万円切ってる)。LTE対応で band 1/3/19?20?とdocomoのLTE 800も掴みます。

新宿ヨドバシカメラ西口本店でも扱いがあったのですがSIMフリー機コーナーは非常に分かりにくく柱の陰のような位置でスマホ周辺機器、アクセサリコーナーに埋もれています。間違いかもしれないけど今日の時点でポイント還元が1%(オンラインストアでは10%還元になってた)、小田急ハルクのところのビックカメラの3FでのSIMフリー端末コーナーは各キャリアとアクセサリコーナの間で比較的目立つところにありポイントkangenn10%だったのでここでお買い上げ。SIMは?と聞かれはしたけど要らないと応えるのみでOK。
20141217_11493420141217_11494320141217_12025020141217_120339
同根品は、microUSBケーブル、ACアダプタ、イヤーフォン、マニュアル的なもの。

20141217_120628
SIMソケット及び、SDカードを挿すには背面カバーを開ける。角のこの凹みに爪かけると簡単に外れる。

20141217_120658
SIMソケットはmicroSIM.

2G Network GSM 850 / 900 / 1800 / 1900
3G Network HSDPA 900 / 2100
4G Network LTE 800 / 900 / 1800 / 2600 (Bands 3, 7, 8, 20)
SIM Micro-SIM
Dimensions 142.9 x 72 x 8.5 mm (5.63 x 2.83 x 0.33 in)
Weight 160 g (5.64 oz)
IPS LCD capacitive touchscreen, 16M colors
Size 720 x 1280 pixels, 5.0 inches (~294 ppi pixel density)
MEMORY Card slot microSD, up to 32 GB
Internal 8 GB, 1 GB RAM
DATA GPRS Yes
EDGE Yes
Speed HSPA 42.2/5.76 Mbps, LTE Cat4 150/50 Mbps
WLAN Wi-Fi 802.11 b/g/n, DLNA, hotspot
Bluetooth v4.0, A2DP, LE
NFC Yes
USB microUSB v2.0
CAMERA:Primary 8 MP, 3264 x 2448 pixels, autofocus, LED flash Secondary 2 MP
Android OS, v4.4.2 (KitKat)
Chipset Qualcomm MSM8916 Snapdragon 410
Quad-core 1.2 GHz Cortex-A53
GPU Adreno 306
Colors: Black, White
Li-Po 2000 mAh battery


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.16

MEMO: 対応LTE band

■ Lumia 925 LTE
RM-892:
LTE band
1(2100MHz)
3(1800MHz)
7(2600MHz)
8(900MHz)
20(800MHz)

■ Lumia 1320
RM-994:
LTE band
3 (1800MHz)
7 (2600MHz)
20 (800 DD)
RM-995:
700MHz
850MHz
1700MHz
1900MHz
2100MHz

■ Lumia 1520:
LTE
1(2100MHz)
3(1800MHz)
7(2600MHz)
8(900MHz)
20(800MHz)


■ iPad mini 初代(A1455):
LTE band
1 (2100MHz)
3 (1800MHz)
5 (850MHz)
13 (750MHz)
25 (1900MHz)

■ iPhone 5s (A1453):
■ iPhone 5c(A1456):
1 (2100MHz)
2(1900MHz)
3(1800MHz)
4(AWS)
5(850MHz)
8(900MHz)
13(700c MHz)
17(700b MHz)
18(800MHz)
19(800MHz)
20(800 DD)
25(1900MHz)
26(800MHz)

あれ?Lumia 925 LTEと1520は対応LTE bandは同じなのか? (expansysのスペック表示から引っ張ってんだけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.16

最近ファブレットが気になる。

ファブレットなる言葉が使われ始めたのは去年か一昨年か。フォンとタブレットの間という意味らしいですが、明解な定義はきっとない。スマートフォンだって結局のところ明解な定義はなく、今はタッチUIの電話機能付き多機能インターネット端末のことであり、殆どAndroid端末とiPhoneを意味するであろう現実。

ま、とにかくファブレット。今は概ね6インチ程度の画面を有する端末のようです。iPhoneは5以降に画面をやや拡大して4.3インチ。Android端末の主流は5インチ位? iPad miniが7.9かそこら。5インチの端末はやや古くはDell Streakが5インチでしたかね。これよりやや大きくiiPad/Pad miniクラスのタブレットより、小さいのがファブレット。

取り敢えずは、Lumia 1320辺りが気になってます。上位機種に1520もあるんですが、1320の方が大分廉価だし。ただ、どちらでも同じなんですが問題はLTEです。LTEは対応bandに種類があり過ぎて、全部の周波数を網羅しているなんてことはほぼありません。Lumia 1320の場合(販売国のモデルにやや差異があるようだけど)、日本で使えそうなのはband3だけっぽい。イーモバとdocomoの東名阪で使ってる電波なのです。もしかするとソフトバンクのSIMも使えるのかも。悩ましいですね。3Gの時は電波についてさほどに気を付ける必要なかったのに残念です。ってか面倒くさい。かといって最早、わざわざLTE対応じゃない端末は要らない。まるで興味が湧きません。

しかもなんと!expansysでWeekend Special Priceで¥35,999。1520の方は¥58,988ですって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧