ASUS VivoTab note8: プアマンズCintiq
画面ちっちゃくて作業エリアが厳しいけど、こんな感じ。Photoshop CCは各種ツールパレットを単純な非表示じゃなくてタブに格納しておけるからいいよね。狭い画面を作業画面になるべく割いて有効に使える。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画面ちっちゃくて作業エリアが厳しいけど、こんな感じ。Photoshop CCは各種ツールパレットを単純な非表示じゃなくてタブに格納しておけるからいいよね。狭い画面を作業画面になるべく割いて有効に使える。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入国審査を受けるための列の中、日本人な人達のけっこうな数がスマホでメールとかなんとかやってる風だったけど皆様、海外ローミング状態かすら? 一部は英国SIMとか使ってるかもしれないけど全員がそうとは思えない。まだ英国に入国していないんだし。海外向けの専用回線SIM/ルータ)提供サービスもあるけどそれも全員がそうだとは。
とか思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1, E topupカードを持って来るのを忘れた。バウチャー買えばいいんだけど。
2, そのO2 ukのSIMを挿したLumia 1320を入国審査を待つ列に居る時に起動したら電波掴んだ途端にプロブレムあるから以下にコールせよ、なSMSご届く。それに気付かず、残高あるからデータバッケージを買う操作したら48時間以内に繋げるつもりだとかSMSが届く。何だ?どゆことだ?と。やうするに、二年ほど放置してたようなもんだから回線がrejectされてましたかね? 前もあったよなこゆこと。
3, 一時間程列を待って掛かって入国審査そのものは簡単に終了。その直後にあったSIM自販機で3 UKのAll you can eat(30days)なSIM £20をnano+SIM adapterで購入。ホテル着後、Lumia1320へO2と入れ替え。挿れたら直ぐ開通。4G表示で繋がってます。
4, 制限区域を出てアライバルの人待ち(誰々、って名前だして迎えが待ってるところ)を抜けたところにもSIM自販機はあった(terminal 3)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ファブレットなる言葉が使われ始めたのは去年か一昨年か。フォンとタブレットの間という意味らしいですが、明解な定義はきっとない。スマートフォンだって結局のところ明解な定義はなく、今はタッチUIの電話機能付き多機能インターネット端末のことであり、殆どAndroid端末とiPhoneを意味するであろう現実。
ま、とにかくファブレット。今は概ね6インチ程度の画面を有する端末のようです。iPhoneは5以降に画面をやや拡大して4.3インチ。Android端末の主流は5インチ位? iPad miniが7.9かそこら。5インチの端末はやや古くはDell Streakが5インチでしたかね。これよりやや大きくiiPad/Pad miniクラスのタブレットより、小さいのがファブレット。
取り敢えずは、Lumia 1320辺りが気になってます。上位機種に1520もあるんですが、1320の方が大分廉価だし。ただ、どちらでも同じなんですが問題はLTEです。LTEは対応bandに種類があり過ぎて、全部の周波数を網羅しているなんてことはほぼありません。Lumia 1320の場合(販売国のモデルにやや差異があるようだけど)、日本で使えそうなのはband3だけっぽい。イーモバとdocomoの東名阪で使ってる電波なのです。もしかするとソフトバンクのSIMも使えるのかも。悩ましいですね。3Gの時は電波についてさほどに気を付ける必要なかったのに残念です。ってか面倒くさい。かといって最早、わざわざLTE対応じゃない端末は要らない。まるで興味が湧きません。
しかもなんと!expansysでWeekend Special Priceで¥35,999。1520の方は¥58,988ですって!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めて行く場所は様子も分からないから緊張します。旅行に行くのだってガイド本を買って読んでたってアテになるかどうかは行ってみないとわからない。根が繊細なのでこういう時に大胆に大雑把になれないんてすよね。
だからだいたい二度目が一番楽しい。一番思い出深い。初めての時と違い様子はある程度分かっているからその分気持ちに余裕がある。二回目だから観光地あれもこれもと欲張る必要もなかったりもする。香港もロンドンもイビサ島も、いやイビサ島はま二回しか行ってないけど。あ、でも香港は一度目も思い出深いかな。
んで、三度目以降は徐々にダレる。先日の香港は6年振りで6度目かそこら。西九龍にホテルを取ったこともあり、ま他の理由もあるんだけどあまり外を出歩かなかった。一度は尖沙咀にも行ったし中環にも行ったけれど人の多さに閉口した。その点、西九龍のElementsは新しいエリアなので其れなりに色々なお店がある割にまだ人が尖沙咀などに比べりゃ少なくてウロつきやすかったので結果的に良かった。MTR九龍から柯士甸站辺り一帯は開発真っ最中のようでどうなるのか知らないけど今度来た時にはまた凄いコトになっていそうな気もする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜から香港に来ています。到着時間が遅くやや面倒な気分もあったので一日目は海外パケットし放題でいーや的に(カモ)、
某Yさん(伏せる必要は多分ない)にハンドキャリーしたブツ(週アス二冊)を渡し、SIM購入の手解きを改めて受ける。やはり、3HK 4G LTE Data Prepaidがいいとのこと。なので、 Tsim Sha Tsui に食事買い物諸々で出た流れで3 Shopに行く(18 Carnarvon Road, Tsim Sha Tsui)。で御指南通り、Webサイトの該当バッケージのページをプリントアウトしたものを見せて有るかを訊くと。ある、サイズはどうする? Microかnanoか?と訊かれる。iPad miniに挿すつもりなのでnanoで。即、パッケージ出て来てお金払っておしまい。198HKD。
iPad mini(初代)に挿すと自動でAPNが出来たし、3に繋がりLTE表示になったので気を良くして、WiFi接続環境下にいたので実際の接続は試してませんでした。でも、後で外へ出る前に試して良かった。繋がらないんです。インターネット接続がありません。って言われる。あれ?SIMのアクチベート操作とか要るんだったか?とパッケージのマニュアル類を確認すると自動で出来たAPNと違うAPNが接続先になっている。某Yさん(香港@山根さん)がパーム飲茶でもAPNが間違ってるとか書いてあった。結局、正しいAPNは、
mobile.lte.three.com.hk
自動で出来た方はimobileになってました。テザリング用のAPNはまた別に出来てたんですが、
share.lte.three.com.hk
こちらはテザリングしてみてデータが流れてくるの
は確認できました。それぞれユーザ名、パスワードなしです。いやはや、侮れんぞ海外キャリア。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今更ながら、LTEのbandの多さ(♯`∧´)
3G(2100MHz)なら海外に出てもそのまま繋がるのにLTEは各国で採用した周波数帯が異なるから、手持ちの端末でどこでもって訳にいかないんだもんなあ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5800XM 702NK II/6680 702NK/6630 705NK/N73 7600 802SE BlackBerry Dell Streak E90 FlipOut G-1 iPad iPhone iPod系 kindle London Lumia M1000 N82 N9 N900 N97 NOKIA Nokia 6760 P1i P990i Photon skype v600i W-ZERO3 X01HT X02HT X02NK/N95 Xperia その他ケータイ その他ニュース キャリアサービス等 コンピュータ ソフトウェア 周辺機器 携帯端末関連雑誌、書籍等 海外ローミング 番外編
最近のコメント