周辺機器

2015.05.16

ASUS VivoTab note8: Bamboo Stylus feel を買う

スタイラスというのは使ってくると当然ペン先がすり減ります。とはいえ10年以上も使っているワコムタブレットのスタイラスの先を取り替えたことがなかったりもするんだけど(先は多分半分以下に減っちゃった。替え芯あったはずと思うんだけど何処にあるんだろう(^_^;))。

ASUS VivoTab note8 を本当に予想外なくらいに毎日使っているので、備え付けのペンの先の減りが気になります(まだまだ年単位に大丈夫だと思うけど)。この手のデバイスはヒット作とかじゃないと交換品がいずれ入手困難になるんではないか?の恐れがあり、VivoTab note8は発売後、あっという間に売れたけどそもそもの数はそう多くもないのではないかと睨んでいるので交換パーツやらアクセサリやらの入手は今のうちなのではないか?という不安に襲われたので対策しとくことに。

VivoTab note8で採用されているワコムのデジタイザは、Bamboo feel テクノロジーとかなんとかいう代物でこの技術の製品であればVivoTab note8にも使えるようです。ただし、全部ではなくこのBamboo feelテクノジー製品でもGalaxy note用もあります。これは使えません。気を付けて(逆もまた真なり。VivoTab note8で使えるタイプはnoteでは使えません。型番が似ているので本当に注意。)
Bmboofeel

で、届いた。はっきりと描き心地が違う。ヤヴァいくらい。VivoTab note8本体に格納できないのが邪魔くさいけど、それを除いたら買ってよかった。

Wiphone6





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.17

ASUS ViVoTab note8 のコスパ

結論から言ってかなりコスパは良い。発売すぐに売り切れになったりしたのもうなずけます(私が買ったのも発売後、取り寄せで入荷待ちになりましたし=思ったよりは早く届いたけども)。

このASUS VivioTab note8は、Windowsタブレットで実売税込でも3万円を切る価格です。指でもタッチできますが、ワコムのデジタイザが付いているので付属のペンでも操作できます。ワコムのドライバを入れるとPhotoshop等で筆圧検知もします。もちろん、そもそもの価格も違うのでCintiqのようにはいろいろイかないので割り切りは必要です。画面サイズも小さいのでお絵描き的な作業は工夫が必要です。事実上、大画面と同じ効率での作業はできません。それでもこの軽量小型は余るほどの魅力だと私は感じました。写真の現像、RAWファイルを処理するにはメモリもCPUパワーも不足でしょうが、印刷品質でもB5サイズくらい、レイヤーを数枚重ねる程度のお絵描きならPhotoshop CCもうっとおしくない程度には動くと思いました。Cloud Alpakaって無償のコミック作成ソフトもふつーに描ける。ってか作業していて気になるのはパフォーマンスじゃなく画面の小ささです。も一つ、割り切れないと致命的なんですが、画面の端に行くとポイントしたいところと実際にポイントしたと認識されるところがズレる。画面の端で線を繋ごうとしてもかなり難しい。画面の真ん中に持ってこないとできません。

それでも、この値段でこの軽さで電池も1日中触ってる感じであっても夜までは十分に持つ。気楽にそばに置いて持ち歩いて思い立った時に作業できるのは意識が変わります。

ワコムのドライバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ASUS VivoTab note8: プアマンズCintiq



画面ちっちゃくて作業エリアが厳しいけど、こんな感じ。Photoshop CCは各種ツールパレットを単純な非表示じゃなくてタブに格納しておけるからいいよね。狭い画面を作業画面になるべく割いて有効に使える。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.12

ASUS VivoTab note8 R80TAが来た



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.09

古くなったレーザー複合機と繋がる

ウチにあるレーザー複合機はもうかなり古くてね、最初のリース契約(5年)もとっくに終わっています。
通常ならそれの直前までには新機種を勧める営業が来るんだけど、仕事場を引っ越ししちゃっててね。このモデルはメンテナンスフリーで保守契約も必須じゃなかったんです。だから営業マンが日常的に通ってくる状態ではなくなってて連絡しなかったというか(リース物件なんでリース契約先はちゃんと引っ越しに纏わる手続きをしたんだけど)。それにもう新機種にする動機も薄くFAXよりもメールの時代になって来ていたし減価償却が終わってるから一年契約のリースで継続してるけど年額が安いし。

ただ、今となっては流石に各種ドライバがOSのアップデートに対応しきれてない。インターフェイスもセントロニクスだし。PCをWindows8にしたらWindows8対応の有無もさることながら64bitではもう全くダメだ。なのでその複合機に繋いでいるPCは(外には直接繋げていない)W2Kだったりする。これはほぼ、そのためだけに使っていて、ドライバがないのだからプリンタを共有しても使えないからこのPCで印刷操作をする。その際、プリントアウトするファイルフォーマットとしてPDFにしている。OfficeとかPhotoshopもillustratorも入れていない。軽くていい。PDFって便利。古いPCでもまともに使える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.01

旅先通信機器温故知新

1359723359971.jpg
Road warrior Telecoupler II
音響カプラーです。RJ-11モジュラープラグをモデムに繋ぎ、受話器のマイクとスピーカーをカプラーのスピーカー部、マイク部のゴムに合わせてベルクロテープで固定する。その上で外部からのノイズを拾わないよう厚手のタオルなどで包む。28.8Kbpsまでサポートしてるが実質的な最高速度は9600bps程度だったかも。実験的にしか使わずに済んだ。

1359723365654.jpg
Road warrior Modem Doubler
ビジネステレホン4線式にモデムポートを増設する器具。実際に必要になったことがない。

1359723368826.jpg
Road warrior World Connect
英国、仏蘭西、独逸、露西亜式の電話コネクタに対応したRJ-11モジュラープラグに変換する機器。他にもワニ口グリップも出てるのでローゼットにかますことも可能。一回くらいは使ったコトあったかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.12

FON

ちょいと事情もあって自宅にFONを設置したのですが、端末によっては相性というか接続に問題あるんですね、知りませんでした。

まず、N97。接続出来ません。聞くところによるとNokia機とFONはあまり相性がよろしくないとか。WiFiのパワーセーブの設定がどうとかって事やFONにS60用の接続ソフトがあったようですが今は見当たらないような? とにかく今もまだN97は接続出来てません。

FlipOut。設置したFONのユーザしか入れないMyplaceにFlipOutは接続出来ますがデータが全く落ちてきません。FON_APなら問題ないのですが、一々webからログインしなけりゃいけないので、っタるい。ちなみにバージョンは違いますがAndroidではXperiaX10なら何も問題ありません(FlipOutは2.1、XperiaX10は今もまだ1.6)。

iPhone/iPadは全く問題ないす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.29

iPad: モバイルバッグ

これ、なんだったろう? このバッグって雑誌の付録とかだったのかな? いやにiPadにピッタリです。ただ薄手の布製なので、何かショックアブソーバーが欲しいところですね。取りあえず液晶面の保護でノートを一冊一緒に入れておきましょか。066D00B3-9AFC-402C-8698-AF83B0C52831

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad: ピクチャーフレームモードと皿スタンド

iPadが来ました。64G WiFi版です。iPadの最大の目的はピクチャーフレームのように使う、だったりします。最低でも、その用途でイケればいいと思っでいたのです。無論,他の用途でも使うし結構イイですからね、これだけの画面のサイズを持っているのは。

さて、とにかくはピクチャーフレームモードです。iPadの電源ボタンを押すとスライドロックが表示されますが、その横、右下にあるアイコンボタンを押すとピクチャーフレームモードになります。設定した内容でスライドショーになります。この時にはやはりなにか台が必要ですね。iPad購入と同時には何も買わなかったので、とりあえず今は、たぶん三菱東京UFJからもらったディズニーの絵皿の飾り台、これを使ってみています。カチッとした安定感はないけど、フツーにしてればひっくり返ることはなさそうです。46500658-E72E-473B-B697-2AE461D3E982

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.24

XperiaX10: あれ?WiFi接続でのProxyって...

Twitter及びこちらで知りました。
b-mobile U300にはWebアクセラレータ設定があり、公開されていることを。内容的には以下です。

Proxy: mao.bmobile.ne.jp
port: 32080

私は、U300はE5830で使用しているのがフツーなのでE5830をWiFiスポットとして繋げている端末それぞれにProxy設定する必要があります。現状、よく繋げているのはiPhone 3GS/Nokia N97/Xperia X10(So-1B)の3つ。

まずはN97。これはカンタンですね。Setting > Connectivity > Destinaions > (該当グループ) > (E5830接続用の設定)、でOption > Advanced settings、にてProxy server addressとProxy port numberを設定します。N97はE5830経由ではなく、U300を挿して使う場合も想定してその場合の設定もしておきます。でも、要領は全く同じ。

次はiPhone。これも 設定 > Wi-Fi > (該当の設定名) > HTTPプロキシを手動にして、サーバ・ポートを設定、認証はオフ、でOK。SIMフリーiPhoneまたは、それ同等のiPhoneでU300を使う場合はよくわかりません(苦笑)。プロファイルをそれ用に作成して入れる、って感じですか?

で、Xperia X10。U300を挿しての場合は、設定 > ワイヤレス設定 > モバイルネットワーク > アクセスポイント名 > (該当設定名) > プロキシとポートを設定...でいいのかな?(=自分では実際にはやってないので未検証なのはご容赦を) 問題は、WiFiの場合です。設定 > ワイヤレス設定 > Wi-Fi設定 > ...と来たものの、あれれ?Proxy設定できるところが見つからない。なんかかるーくググっただけですけど未だ。WiFi接続で今のところProxy設定できないの?なんか解決法があるのかもしれませんけどかるーくググった位じゃわかりませんでした。ちょっと驚いた。知らんかった。

おっと。このWebアクセラレータの効果の程ですが、数値的には倍速化します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)