Lumia1320: Lumia Denimなう
Lumia Denimのアップデートが来てました。とりあえず、何が変わったのか分かってません^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Lumia Denimのアップデートが来てました。とりあえず、何が変わったのか分かってません^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows Phone のライブタイルが何だか好きになって来たかも。ただ、これがベストな解か、疑問は残るけどiOSやAndroidのアイコンベースの画面、UIはやや古さを感じてはじめてる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nokia refocusを使うと最近、カメラがちゃんと起動してない風のフリーズっぽい状態になったり、撮った後の演算処理な状態から復帰しなかったりします。Lumia1320は上位の1520に比べ世代の古いCPUを使っています。処理が重くてそんなことになってんのかなー?とか思ったりしますが、よくわかりません。
今日はその状態が酷くて最終的にハングアップっぽい状態になりました。小一時間位経っても何も変わらずパックライトも点灯しっぱなしだったようで電源長押しして電源をなんとか落としてから起動し直したら電池残量が15%まで低下してました。今朝程は56%程合ったのに。なので、電池消費耐久テストしてるつもりだったけど中止。只今、充電中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の朝にAC電源から外して今、1日と16時間経過で59%の電池残量。今日はやや使用頻度が低目だったけれど、昨夜のこの辺りの時間では80%台だった気がするので明日のこの時間もまだ電源が落ちる程には至らない気はしますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Lumia1320(ファブレット端末) はスマートフォンより大きくタブレットよりは小さい、中途半端なサイズと言えます。それでもiPad miniよりはふた周り以上は小さい。なので、扱い方としてはスマートフォン寄り。これはこの事はファブレットの1番のメリットかもしれない。
だけど、例えば寝転がって操作しているとする。iPhone位のサイズなら片手の掌で保持し続けられるし重量的にも苦ではない。しかし、6インチ級ともなると片手でガッチリ握ったとしても手からは半分ははみ出る。操作するとなると液晶画面が割にベゼルぎりぎりだったりするとガッチリ握ると画面の端が見えにくい。指の先で保持する感じになる。大きい分だけ重量もややある。そしてタップなりフリックなりすると、力加減によっては保持のバランスが崩れる。手から滑り落ちたりする。
Lumia1320の背面ケースに滑り止めや滑りにくい材質のモノが欲しい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
中途半端な大きさだとか言いつつ、かなりの時間を使っているLumia1320。おかげでiPad miniをあんまり触ってない(外出時にインターネット共有の母艦にするので使ってないわけじゃない)。
FacebookやTwitter等のメジャーなsnsはアプリもあるし、まあLumia1320で間に合うんだけど一日の長というか練度がiOSのアプリとはちょっと差があったりもしますが筐体が大きいからバッテリも大きいの積んでるんだっけ? (各自確認(^_^;)
兎に角、毎日充電してるけど電池の消耗を気にするような減り方はしてはいない。2−3日は持つんじゃなかろか。そして副作用的にiPhoneを触る時間も短くなるからこっちもいつも以上に電池が持つ。iPad miniもWiFiルータのようにしか使ってないとなるとこれまた朝、ACから外して今この時間でも86%位は残ってる。電池残量を持たすコツは複数端末を使うことだね:-P
そして、これだけ使っているとファブレットの大きさでも気にならなくなる。Lumia1320を使っていた後ではiPhone 5sの極小なことこの上ない(^_^)。次期iPhoneが大きくなる噂しかなくて確定的に思えてしまう昨今ですが、5.5inchとかのiOS機は確かにあってもいいかもなあ。でも、5s程度のサイズも残して欲しいです。iPhone nanoとかでもいいからさ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nokia Refocus というのは写真を撮った後で写真の一部をタップ(クリック)するとそこにピントが合う、そんな不思議な写真が撮れるカメラプログラムです。Lumia1320でも使えるのでStoreからダウンロードしてみました。以下の写真の任意の部分をタップ(クリック)するとピントがそれなりに合います。右下のアイコンをタップ(クリック)すると全てにピントが合ったりします。(あら? 場合によってはこのブログのデザインのせいで写真の一部しか表示出来てないかも。右下アイコン出てないかな?=画面幅の制限を緩和したので見えるようになりました)
やってみると分かりますが、一度のシャッターで内部的に複数のピントの写真を撮るって感じのようですね。HDRが露出の異なる写真を1シャッターで撮って合成するのと似ています。Refocusの場合は露出ではなくピントを変えている。専用のビューワーで読み込み画面の一部をタップ(クリック)でピントを指定するとそこに合ってる写真が表示されるのですね。だから画面中に動いてるものがあると内部的には複数枚の写真だから、そこには多少の時間差がありピントによっては形や位置が変わったりています。
面白いんだけど、この機能をフルに生かそうとすると遠景、中景、近景がハッキリとある構図を選ばなくちゃいけません。風景がある群像写真とかが一番最適なのかな。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今んところ毎日持ち歩いてますがね。デフォでは魂(SIM)を挿していないので出先ではiPad miniをインターネット共有オンにして、そこに繋ぐ運用。
これでこの数日で分かったことは二つ。
一つ目、iPad miniはルータとして使ったらけっこう電池が持ちそうなこと。自身を使う際は液晶画面をバックライトが点灯するわけで、この手のデバイスの電池使用量は画面表示関連は大きい。この消費がないとルータしててもけっこう減ってないイメージ。
二つ目、ファブレットはやっぱり中途半端だ。フルサイズのiPadや10インチ級のタブレット、それよりやや小さいi7.9インチのPad miniより一回り小さい分は可搬性に優れるけどもやはりiPhoneクラスに比べるとデカさは明らか。なのに、画面表示はiPhoneクラスと比べ劇的な差があるか?と思うとどうもさほどでない。動画観るとiPhoneでは小さいよねー、だけどファブレットサイズでもなあ。WebとかSNSに関しては私はファブレットとスマフォサイズの差は感じない。動画も含め閲覧性に拘ると最低でもiPad miniサイズは欲しい。iiPad miniサイズならiPhone的なスマフォサイズとの閲覧性の差は歴然。つまり、ファブレットはデカさのデメリットの割りにメリット感じにくいと思う。ま、それは基本がダブルデッカー的なのかもしれないけど。iPhoneとiPad mini持ち歩くのより一個で、という時の選択がファブレットなのかな?とは思うけど。それでも私は、ならiPhone(サイズのスマフォ)でいいかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今のところ概ね気に入っててずっと触っているLumia1320ですが、どーも気に入らないところが一つ。カメラのシャッターボタンの位置です。
ここ、Lumia1320の右側面下部にあるんですが、Lumia1320はファブレットサイズなので大きいわけです。どうしてもワシって掴みます。また、ホームや戻るボタン等のメニューやら入力時のキーボードは画面下部にあったり出たり。なのでワシっと掴むのはどちらかと言うと筐体の下半分になります。するとシャッターボタンに触れてしまうことになるんですね。とカメラが起動し場合によっては予想外の写真を撮りまくることに。スリープ状態でもこのキーは生きてるから始末が悪い。手に持ったらカメラが起動してて写真も既に何枚か撮ってるなんてことが多々。そのままOneDriveに上がってたり^^;
何処かにこのボタンを無効化する設定が無いかと探してますが見つかりません。カメラモードにして横持ちするとこの位置がシャッターとしては最適なのはわかるんですけどねぇ。
エート (゚ー゚*)。oO (位置というよりシャッターボタンとしては押しやすいけれど普段は触れにくい、不用意にオンに成らないデザインの配慮があればいいんだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、0から定額で維持になっちゃってるiPad3のMicroSIMを挿してsbm4glteのAPN設定してみたんですが、4G onでも3Gにしか繋がってませんでした。因みにこのAPNじゃなく、SIMを挿して出来るAPN(=公開されてるAPNだろう) では4G onでは3Gすら掴みませんでした(4G offで3Gは掴む)。
今朝また、iPad miniのnano SIMをMicroSIMアダプタ付けて挿してみたところ、4G表示になっていました。WiFi切ってデータ通信してもちゃんと流れてきます。
この私のLumia 1320は、LTEは日本ではバンド3しか適合しません。1800MHzってヤツです。これは1700MHzも内包してるんだっけか? だから、イーモバイルとdocomoの東名阪?で飛んでるLTEは掴むかも?とは言われていました。
ご存知の通り、ソフトバンクはイーモバイルをグループに加えておりiPhone、iPad等の4G LTEではイーモバの1700MHzも掴むことになっています。
なので、Lumia1320にiPad miniのSIM挿して4G LTE接続したということは、イーモバイル網に繋がったということになりますね。
しかし、iPad3のSIMでは4GがダメだったのはSIMがそういうSIMってことなのかな? iPad3のLTEはハードウエア的には米国AT&T仕様で日本では3Gしか繋がらないんだし。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5800XM 702NK II/6680 702NK/6630 705NK/N73 7600 802SE BlackBerry Dell Streak E90 FlipOut G-1 iPad iPhone iPod系 kindle London Lumia M1000 N82 N9 N900 N97 NOKIA Nokia 6760 P1i P990i Photon skype v600i W-ZERO3 X01HT X02HT X02NK/N95 Xperia その他ケータイ その他ニュース キャリアサービス等 コンピュータ ソフトウェア 周辺機器 携帯端末関連雑誌、書籍等 海外ローミング 番外編
最近のコメント