P990i

2007.11.23

P990i M-FEP310FC 0.8.0も公開

P990iのフリップを閉じた状態版のM-FEP、M-FEP310FCの0.8.0も公開されてました。

※設定値がリセットされます
● 時刻表示機能の追加
● デバッグモードの廃止
● 「##」で「#」の入力に対応
● 「ショートカット8」で「全角スペース」の入力に対応
● 子音の後に一部の記号(句読点と長音記号)を入力すると子音が消える不具合の修正。(ex:「k」→「kー」→「ー」)
● 辞書内で「スラッシュ」「セミコロン」「円記号」を使用できるように修正
● 変換候補の先頭にスラッシュがないと落ちる不具合の修正
● DefaultMode(NoConv/Kanji)の設定を削除
● 変換候補のデフォルトから半角カナを削除
● インストール時に警告文を日/英で表示するように修正
● 設定ダイアログに記載されている連絡先を修正
● 設定ダイアログにリセット機能を追加
● 設定ダイアログにヘルプタブを追加
● 設定ダイアログに変換中のテキストとハイライトの色設定を追加
● バックアップ&レストアに対応
● ショートカット「8 or Space」に全角スペース入力を割り当て
● 子音の後に一部の記号(句読点と長音記号)を入力すると子音が消える不具合の修正。(ex:「k」→「kー」→「ー」)
● DefaultMode(NoConv/Kanji)の設定を削除
● 変換候補のデフォルトから半角カナを削除
● 10キーモードで「##」と入力すると「#」が入力できるように修正
● インストール時に警告文を日/英で表示するように修正
● デバッグモードの廃止
● バックアップ&レストアに対応(Ver 0.8.0の修正)


Digiらいふ:M-FEP310FC
Forum DigiLife

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.19

P990i M-FEP3 0.8.1公開

M-FEP3 0.8.1が公開されました。

● ショートカット「8 or Space」に全角スペース入力を割り当て
● 子音の後に一部の記号(句読点と長音記号)を入力すると子音が消える不具合の修正。(ex:「k」→「kー」→「ー」)
● DefaultMode(NoConv/Kanji)の設定を削除
● 変換候補のデフォルトから半角カナを削除
● 10キーモードで「##」と入力すると「#」が入力できるように修正
● インストール時に警告文を日/英で表示するように修正
● デバッグモードの廃止
● バックアップ&レストアに対応(Ver 0.8.0の修正)

...だそうです。

Digiらいふ:M-FEP3
DIGIらいふ ~スマートにいこう!~
Mfep3081久々にP990iを取り出してみたら何か新鮮!やっぱ好きかもP990i(& UIQ)。(M-FEP3だっちゅーのにE90にインストールしかけたけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.25

ぶるじょわまっぷ、他、地図ソフト

P990btnet
予告通りに、M-FEPの開発者でもあるま〜さんが、TMX氏が開発されたGPS連動型地図ビューワ・ぶるじょわまっぷ(M1000用)を移植し、ぶるじょわまっぷ for UIQ3 & S60 3rd を同時リリースされました。GPSは超初心者なのですが、いやー地図上に自分が居るところが示されるのって案外楽しいですね。無駄に歩き回ったり、バイクに載せて走り回ったりしました。バイク運転しながらは見られないですが。以前より多くのモバイラーな方々がPDA等を車載GPS化してるのをモバイルプレス等で拝見していましたが、気持ちがちょっと分かった気がします。しかし、パケット定額が適用にならない通信、確かに「ぶるじょわ」じゃないと使いこなせないのかも(苦笑)。


P990mgmap←こちらは、P990iにおけるMGMapの方。Virtual Earth?の地図は少々情報が古いところがありますね。







N73mgmapN73smart2go









↑705NK/N73におけるMGMap(左)とSmart2Go(右)=Smart2GoはWAPのアクセスポイントが使えてるっぽい(?)。でも、地図情報があまりもしょぼく、座標位置も実際とは少々ズレているように思う。残念。MGMapはアクセスインターネットじゃないとダメ。



X01liveserch01X01liveserch02案外、お勧め? X01HTにおけるLiveSearch。端末内通信なら上限が約1万円なれど定額化で使えるわけですよね。でも、地図情報が少し古い。新しい道が反映されていない。すでに建物すらない店舗が表示されているところがある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.14

P990i ファームアップデートとM-FEP3 0.7.1

先日、ま~さん開発のM-FEP3 0.7.1の公開に伴い、遅ればせながら我がP990iのファームもアップデートしました。今回のアップデートを今まで渋っていたのは、私のP990iはここのところとても安定しており逆にアップデートしたがために不都合やら不安定要素を引き込んだりしちゃいやん、な気持ちがあったからでした。

が、全くの杞憂。とくに問題らしき事は何も起きず、噂通りにOperaMINI等のMIDPの起動速度が速いわ、M-FEP3 0.7.1がQuickOfficeに対応、Webのカーソル挙動不審(苦笑)状態も改善したこともあって、さらに快適。安定度も直前までと遜色なし。

えーと、このP990iは2006年8月18日に手元に届いたので、早9ヶ月程使っているわけですが、届いたばかりの頃の不安定度を思い出すと今は嘘のように幸せかも。ってか9ヶ月前に今の状態から始めたかったですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.05

P990i Exchange ActiveSyncの常用を止めたら...

復活しつつある感じですが、このところ調子悪なmail2web。アテにならないので、Exchange ActiveSyncの使用を止めメールサーバに一定の感覚で(現在、15ごと)メールをゲットしにいく設定で凌いでおります。

実は私のP990iは、システムのアップデート後に微妙に調子悪くなってて、いつのまにかリスタートがかかってて、且つ、無限ループに陥ることが何度か(も)ありました。特に就寝時など放置している間とか。

就寝時はPCにUSBで繋がっている状態でACアダプタも繋がっている状態だったのですが、ACアダプタだけを繋いでいる時にいつまにかリスタートがかかってたことは記憶にないので、就寝時はACアダプタのみ接続に改めました。ただ、無限ループに陥る時は、USB/ACアダプタ接続状態の時のみだったわけではありません。しかし、このところ全く、リスタート&無限ループがないのです。

Exchange ActiveSyncの常用を止めたからかなぁ?と。Exchange ActiveSyncが直接、悪さしなくても常駐することでメモリをある程度占有します。メモリに余裕がないP990iですから、こんなことも差になって安定するのかなぁ?と。

もひとつ、Exchange ActiveSyncを止めたら、常時接続状態を維持しなくなったのでバッテリ消費も大分違います。普段、WiFi接続下ですが外出時は3Gです。Exchange ActiveSync常用だと常時接続状態になりますから、WiFi接続下から外出して接続が切れるとその段階で繋がる手段(つまり3G)に勝手に変える様になってます。この3Gで繋がっている状態で帰宅しWiFiアクセス可能下になっても既に3Gで接続されているから自動では切り替わらず、手動でやらないとパケ死にも繋がってしまいます。Exchange ActiveSyncを止めたら常時接続せず、必要になった時、優先順位の順番に接続可能な回線で繋ぎます。これにより、帰宅時に意識してWiFiに接続し直させることはしなくても良くなりました。らくー。バッテリ消費の点では外出時にWiFiそのもの切った方がいいのですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.15

P990i Psiloc localizations update 1.30

Psiloc Crystal Japaneseが1.30にupdateしたそうです。

improved compatibility with the latest firmware versions
P990/W950 improved keypad input mode
fixed input mode
support for chinese hardware
general bug fixes and improvments

...ってなことで中文版に対応したっぽいです。、早速アップデートしてみましたが、今のところ違いはよくわかりません。うちのはUK版だし。中文版をお持ちの方は試してみたらいかがでしょう。

[追記]
「べんとう」と入力、変換すると直後にNotesを落とすバグは直ってなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.12

P990i Tasksに付帯させたNotesの行数

同期の桜化により気づいた事。

P990iのTasksにはNotesと同じ見た目のメモが付けられます。Windows Mobileの仕事のメモとも同期が取れます。ただ、Windows Mobileでは可能な文字数でもP990iでは尻切れになるかもしれません。正確な文字数は不明ですが94行か95行以上のメモはP990iでは途切れてしまうようです。

この制限はP990iのTasks内のメモの場合であり、P990iのNotesではとりあえずそれ以上の行数でも大丈夫のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Sync: 増殖する項目

いつのまにか我がメインのPCの環境の同期の輪にP990iを加えることができていた(*1)。

よって、OutlookをベースにP990iとX01HTと705NK/N73、時々マックン(iMac)とClie UX50はPIMを共有している。ただ、ちょっと問題がありX01HTとはメモ(Notes)を同期させていない(*2)。しかし、P990iが仲間に入った途端、予定表とメモの項目(案件)が全く同じ内容で複数に増えていく。同期がいやに遅くなってきたなと思ったらデータが倍、さらに倍みたいに増殖していたのである。なんで?何か設定に問題がある? Task(ToDo/仕事)は増殖していない。とりあえず、対処法がわからないので予定表(Calender)とメモ(Notes)の同期の輪からはP990iを外した(Taskは問題ないので同期の桜)。

(*1)
P990iを購入した当時、インストーラによるドライバの導入がうまく行かずP990i(=メモステだけ)はストレージとしてしか認識できていなかった。システムソフトウェアのアップデート等も別のPC(こちらはフツーにドライバも入った)で行っていた、つい先日のアップデートまでも。)

(*2)
データが多いとWindows mobileだと重いとかそんな理由だったろうか。あと705NK/N73で作成したメモがうまく反映されない、みたいなこともあったかも。すいません、今、忘れています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.13

M-FEP開発用BBS

DIGIらいふ ~スマートに行こうのま~さんが開発されているM-FEP(UIQ及びS60対応)。SymbianSigned取得を目指すことになった、ここんところでもアップデートが何度かありました。私は前にも書きましたが一次テスターの座をラッキーなことに得ることができたので、M-FEPの安定性もあり快適な日本語環境で過ごすことが出来ています。
そんなM-FEPの開発ですが、以後、M-FEP開発用BBSでのみ対応することとなさるようです。実は私はここにインストールした等のコメントを書くようにしていたのですが、どうも最近、ま~さんのブログの方のコメントが多いっぽいと思い、(私も)今度からそっちに書こうと思っていたのでした。やっぱり、BBSの方でいいんですね。M-FEPに関することは、M-FEP開発用BBSでコメントしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

HBH-DS970 音楽再生しつつ撮影

CatP990iで音楽を再生、HBH-DS970で聞いている時にカメラを起動し撮影(静止画)しても音楽再生は途切れないことに気がつきました。カメラの動作(操作の応答)は少々重くなりますが、再生し続けます。むろん、撮影した映像もちゃんと保存できます。保存の最中も音は途切れませんでした。同様(同一ではない)の条件下で705NK/N73だったら音楽再生が止まったりとか、並行動作はできなかったと思います(さっき、試したら再起動かかっちゃった。空きメモりが少なくなってたかもしれない)。 S60 2ndの6630/6680等もそうでしたよね。やるじゃん、P990i。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧