兄弟? 似て非なる...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
OPERA miniのベータ版が公開されていて話題になっているそうです。OPERA miniってオペレータがサーバを用意して、そのサーバを介して携帯電話向けにレンダリングしたデータを送って表示する...みたいなシステムだと思い込んでてそれ故にオペレータがさぽーとしないと使えないのかと。勘違いしちゃってたかな。それともベータ版なのでOPERAがサーバを用意していてとかそんなのかな? どっかにそういうこと書いてあるのかな、全然調べてませんすいません、憶測で書いています。信用しないで下さい。
なにはともあれ、OPERA miniはJavaアプリなため、M1000等で使えるようです。下のリンクでダウンロードできるそうです。PCでアクセスするとopera.comのOPERA miniのページに飛ぶようですが携帯電話でアクセスするとダウンロードできます。
http://mini.opera.com/my/
(左)M1000での画面。日本語表示ができている。(右)同じくM1000での画面。Menu > Tools > Settings > smooth fontをチェックしたら文字化けしてしまった。smooth fontのチェックを外せば文字化けしない。
V600iにもインストールしてみたところ、残念ながらアルファベットと漢字以外は化けてしまう。
こっちは702NK/6630。現在、パケット割適用していないので直接ダウンロードしないでM1000からmini.jadファイルをサルベージしてPC経由で転送してインストールしたもの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新宿西口のビックカメラ内を通りがかったら(:->)、RADIDENの原寸?のパンフがもらえた、ってか手渡された。
ってことでラジオ繋がり、あ、ソニエリ繋がりでもあるか。V600iにもFM radio機能ならあります。付属のヘッドセットを繋ぐとメニューを起動できます(繋いでいないとHandsfreeをinsertすれ、とメッセージを表示して起動できない)。
でも、残念ながら、チューニングできる周波数は87.5MHz〜108MHzの範囲(*1)でしかなく周波数帯が日本向きになっていないので、TokyoFM、J-Wave、NHK FM等は全滅。東京地区だとNHK-TVの総合 1chと教育TV 3chが辛うじて聞けるだけです。
(*1)
この周波数帯って香港のFMラジオとかってそうなの? あるいは他の地域?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
うまくいかなかったEmailですが、別のISPのメールサーバのアクセスはできたようです。でも、残念。テキストエンコーディングできていません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私のところに届いたV600iでは、完璧ではありませんが日本語を表示できる場合があります。Contacts(電話帳)も一部化けますが多くの場合、判読できる程度には表示します。
日本語SMSも表示できます。Inboxを開いてメールのリストでは日本語が表示できています。ただ、開くと化けてほぼ読めません。ここで、More > Forwardを選択して転送編集画面にすると化けていた文字も表示できていて判読が可能になります。
V600iには、Message > Emailというメニューがあり、これはE-mailクライアントです。Message > Email > Settings >Account settings > New account にて、POP3またはIMAP4の設定をしておけば、俗にいうPCメールのサーバを読みに行かせることが出来ます(Check interval にてサーバアクセスの間隔を設定しておく)。
このEmailを使えば、ボーダフォンのMMSやFOMAのi-modeメール等キャリアが提供するメールシステムが使えなくても、pushに近いメールサービスを得ることができると言えます。ただ、決定的な問題があります。テキストエンコーディングがunicodeの場合なら、SMSの場合と同様、リストでは日本語表示できているんですが開くと化けます。Forwordを選び編集画面にすると化けは解消、判読できるのですが、その他のテキストエンコーディングはV600i上では対応不能の模様です。
(追記)
なんか変な文面のメールっすね。テスト用に自分で自分に送ったメールですが、たぶん、この時点いていたテレビから拾った言葉を入力したんだと思う。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
さて、今日はこれが届いた(写真の真ん中のV600i。左は802SE。右はT610)。とりあえず、Smartone-Vodafone PayGoを挿してある。いろいろ弄って環境整えてどのSIMで常用するかを決定する予定。
<追記>
これ、Vodafone UKからの並行輸入品だってことですが、考えてみると英国や欧州のキャリアで販売してる(キャリアロゴ入りの)携帯電話ってsim lockされていることが多いと思うんだけど、このv600iにはsim lockがないのはもしやファームウェア入れ替えしてあるとかかな? 言語選択に中文モードがあるし。メニューのインターネットのところはVodafoneバージョンなら本当はVodafone Live!になっているはずではないかと。>*<<*<*でモデル名を見るとK600iだし。(これは兄弟モデルみんな同じだったりするのかもしれないけど。わかんないけど)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
5800XM 702NK II/6680 702NK/6630 705NK/N73 7600 802SE BlackBerry Dell Streak E90 FlipOut G-1 iPad iPhone iPod系 kindle London Lumia M1000 N82 N9 N900 N97 NOKIA Nokia 6760 P1i P990i Photon skype v600i W-ZERO3 X01HT X02HT X02NK/N95 Xperia その他ケータイ その他ニュース キャリアサービス等 コンピュータ ソフトウェア 周辺機器 携帯端末関連雑誌、書籍等 海外ローミング 番外編
最近のコメント